【2023年】大学生活における最後の1年をどう過ごすか考えた。
この記事を書いてる現在の日付は、「2023/2/22」なのですが、「もう少しで大学生活最後の1年がはじまる!!!」ということで、この春休みに1年間をどう過ごすか考えて、記録しておこうと思います。
僕は2留年が確定していて、4月から大学生活6年目を迎える僕ですが、この2留年という「やらかし」もプラスに変えることができるような成長を遂げて、卒業することを目標に、この最後の一年間を駆け抜けていこうと思います。
そのためにも、ここで考えを一旦まとめて、書きながら整理しておこうかなと。
あと将来振り返ってみると、僕自身が面白いかもな、というのもあります笑
需要があるとか、ないとかは、あまり考えず楽しく書こうと思いますね。
では、書いていきます!
まずは過去を振り返ってみる
過去にも一度この様な感じの記事を書いたことがあるのですが、そちらを読んで、
まず、考えが変わっていないこと、変わったことなどに思考を巡らせようと思います。
昔の自分が思っていたようなことが今、できているのか、できてないのか、など反省も含めてですね。
こちらです。皆さんもどうぞ。
【2021】大学生活をどう過ごすか考えた。【計画書】
変わらないところ。
「自由な時間がほしい」というのと、「たくさんお金を稼ぐこと」この目標は変わっていません。
そして、それを達成する為の基本戦略も変わっていません。
「自由な時間がほしい」のは、自分にとってそれが幸せだから、というのと、その方がより成長できると思っているからです。
「たくさんお金を稼ぐこと」というのは、自分のためでもあるのですが、まわりの人も幸せにできたり、助けられたり、上手な使い方をすれば、色々な人を幸せにできると思うからです。
考えの「変化」に対する考え方。
過去と現在の考えの、違うところと同じところに着目して振り返っているのですが、それをどう評価するのか?という考えも書いておこうと思います。
結論は、変わらないことがいいのか、わるいのかは一概に言えないなって思っている、ということです。
「考えが変わっていない」ということは、単純にその点は成長してないってことかもしれないし、過去に考えていた時点でわりとしっかり考えれていた、のかもしれません。
ではこれから、僕の「考え方」に関する考え方を少し書きます。なんか回りくどい言い方になりましたが笑
考え方の変化は「どんどんしたい」と思っています。なぜなら考え方が変わらなければ成長もないと思うからです。もちろん変わらない方がよかったなんてこともあるかと思います。考え方が退化したというか。
でもこのリスクを恐れて、考え方を変えること自体ができなくなると、そこで成長も止まってしまうのかな、と思っています。
例えるなら、オンラインゲームのレート戦です。
ゲームをプレイすれば、負けてレートが下がるかもしれないけど、プレイしなきゃレートは上がりません。一度落ちても、また実力で戻せばいい。そんな感じで考えています。
いろいろ変わったけど、結局は前と同じ結論を出している。
このように、いろいろ考えた結果、同じ結論を出していたとしても、そこにいたるプロセスはより深く幅広いものになっていると思うから、結論が正しいとか正しくないとかよりも、どこまで考えてその結論に辿り着いたのか?という、考えている「幅」とか「深さ」みたいなものを大切にしていきたいです。
バランスとしては、自分の考えを変えるのは難しいと思っているので、変えられるなら変にこだわらずにばさっと、「今までのおれ間違ってたわー」って感じで変えれるような心構えをもっておきたい、って感じですかね。
きっと、あれこれ長いこと考えて導き出した結論であればあるほど、変えにくくなるんだろうなって思っていて、思い入れとか、そのいろいろ考えて出した結論自体が、よく考えられたものであればあるほど、自分の成長をそこで感じると思いますし、それを根本から崩すことはしたくない、っていうような感情が生まれても不思議じゃないのかなと。
でも、そのような感情を抜きにして、違うなって思ったらガラッと180度変えられるような柔軟な姿勢をもった人になりたいです。
変わったこと。
では、変わったことに関して書いていきます!「なぜ」変わったのかも含めてですね。
ここで成長を感じられるかもしれません。でも後から読んだら、そっち行くか~笑、みたいな感じで変な方向にいってる可能性もありますが笑
ではいきます!
いや、これに関しては、元々の考えが正しいかもな、とは思っているのですが、就職してみたらしてみたで、そっちの方が成長できる可能性もあるなって元々思っていたのもあるのですが、それが少し強まりました。少し揺らいでます。
試してみないとどっちがいいか分かりませんし。笑
まあ職場によるかもしれませんが、試してみるのも一つかなと笑
就職してみたくなった、というか。
あと、就職先でお友達とかできたらいいな、みたいなことも思っています。笑
コードの話しとかする友達がいないので笑
あと単純にコードを書いてお金をもらうって楽しそうだな、みたいなのも思っています。これも最初から思っていましたが、
なんかそんな感情が強くなってきています。
まだ分かりませんけど、いい条件の就職先とか、楽しそうなところが運よく見つかれば、組織に一旦入るのもありだなと。
まあ、「他の理由」もあるんですけど、とりあえず、
「就職」を全然選びうる選択肢の一つに格上げしました!
アフィリエイト記事は書かないって、この前書いた計画書に書いたのですが、ごりごり時間をかけてアフィ記事を書かなければOKかなと。
片手間でできる範囲で書いていこうかなと思いました。実験的にですかね。
記事を書いてみないことには、アフィが難しいのかどうかも分かりませんので、せっかくこれは雑記ブログなんだから、僕の興味がある様々なジャンルの記事を自由に書いて、アフィリエイトしてみたいと思います!
売れるのか売れないのかデータが取れますし、少しでもいいので「自分の記事から売れた!」という感覚を味わってみたいです。
そして、アクセスが取れれば、そこから自分のTwitterやサービスに流せるかもしれないので、幅広い範囲の記事を書いてアクセスを狙い、アフィリエイトしてみたいと思います。完全に趣味感覚強めで、完璧は求めず、暇なときというか、気分転換で書きたいと思います。
何かしら、アクセスを集めるコツやアフィのコツが掴めるかもしれませんので。
BtoBは向いてないから、やらないってこの前の計画書で書きましたが、web制作も上手くいけば、時給があげられるし、時間が作れるお仕事なので、効率的に稼ぐために、少しだけやろうかな、という考えに変わりました。
web制作会社さんへの営業をしてお得意さんを作るのと、実際に自分から営業してエンドクライアントさんからお仕事をもらう、というこの2つに挑戦してみようかなと思います。
これらのもう少し詳しい戦略は、この記事で後述します。
お仕事を取るために、試して、どんな結果がでたのかもまた追々記事にしたいと思います!
具体的な行動計画を書く。
では、ここからは具体的な行動計画を書き残そうと思います。
後からみると、この時点での考えは、はたして意外といいことを書いているのか、
どんな気持ちで読み返すのかな、とかを考えながら書こうと思います。
大まかに下記の3つに分けて書こうと思います。
- 力を入れること
- それなりに力を入れること
- 余った時間でやりたいこと
最優先に考えるのは「力を入れること」で、それと同時に少しづつやっておきたいことが「それなりに力を入れること」で、休憩時間とか休む時間にすると有意義かなってことは「余った時間でやりたいこと」に書きたいと思います。
では、いきます!
力を入れること
まず「力を入れること」から書いていきます。これが成功したらいいな~って思いますね。難しいことだとは思いますので、正直、卒業までに成功させるのは「できない」のかな、って思っています。
なので言い換えるなら、僕の人生を通してずっとやっていきたいこと、それくらいモチベがあること、という感じですかね。
ハイレベルなプログラミングが学べるサービスを作る。
僕が力を入れるのは、「あらゆる人がプログラミングを学習することができるサービスを作ること」です。
日本はIT化が遅れていると言われていますが、エンジニアが足りていない、というのが原因の一つなのかなと思っています。
それにIT化が進むと、人々の生活はより豊かになるとも思っています。
さらに、プログラミングはとても楽しいので、それを広めたい、というのもあります。
そんな背景もあり、プログラミングを学びたい人が、手軽に学ぶことができるサービスを作りたいです。
僕は知識欲が強いので勉強が大好きです。なので、本を読んだり、何かを調べたり、考えたりする時間が大好きです。これを一生続けていきたいとも思っているので、これをどうお金に変えるか?を考えた時、その知識をまとめたり、面白く編集したりして、誰かに提供したら価値があるのでは、と思いました。
その中で、僕がここ4年間、興味がある分野であるプログラミングの知識を提供しよう、と思います。
動画やブログを使って、知識を分かりやすく伝えることができれば、ユーザーは素早く学習できると思います。
僕自身、Twitter上とかにいる、凄腕エンジニアの皆さんがどうやって学習したのか?どんな知識を持っているのか?がすごい気になります。おそらく、幅広く本を読んだり、大量にググったりしてきた積み重ねだと思うのですが、時間をかけて知ったその知識をどこかに順序だててまとめておいてくれたら、読んでみたいです。
その人の技術レベルまで、その人が到達したスピードよりも早く到達できそうです。
じゃあこれを僕が凄腕エンジニアになりながら、コンテンツとして残しながら進めば、あとから学習する人は僕よりも素早く僕のレベルまでこれるのかな、と思うので、学習しつつ、その学んだ知識を分かりやすくまとめておこうと思います。
誰かに教えるつもりで、情報を整理しながら扱うと、知識の定着がはやいと思うので、僕自身のためにもやりたいです。
プログラミングというものは覚える必要はない、みたいなことは聞きますが、誤解を生む可能性がある表現だなと思いました。
覚えていたり慣れている方が、はやくコードが書けると思うので。実際に求人なんかでも、未経験より経験者が求められますし。
一度構築したことがあるシステムでも、その時にあまり情報が整理されていないと、一応動くものを作った経験があっても、もう一度作るとなると、同じくらい調べる時間がかかりそうです。
そして、細かいところじゃない、テクニック的なものとか、もっと抽象的なものは記憶によってレベルアップすると思っています。
能力が上がるということは、練習したことや、やってきたことを、「記憶」しているからであると思うので、記憶は大切だなと思います。
引き続きプログラミングの知識をブログとYouTubeで提供していく。
もう少し具体的に書いていきます。
上の記事にもある通り、ブログやYouTubeで「プログラミングの知識を提供する」ということを具体的な行動計画としてこの1年間やってきました。
あの記事を書いてから、まずプログラミング系のブログ記事を書き始め、ひと段落したらYouTube動画の作成に取り掛かかりました。
ですが、僕が現在持っている知識を解説したコンテンツをまだ作り切れていないので、それを大学卒業までのこの1年間で作り切りたいです。
それが終われば、新しい言語や、もう少しその言語内で深彫りしたようなコンテンツを作っていきます。
とにかく、これからの1年間で「今持っている知識を使ったコンテンツを作り切ること」を必ず成し遂げたいと思います。
もう少し具体的に書くと、
- HTML
- CSS
- JavaScript
- PHP
- MySQL
- Python
これらの言語の基本的な書き方と、僕がすでに持っている知識レベルまでのコンテンツを「ブログ」と「YouTube」で提供したいと思います。
作りながら無料部分をどこまでにして、有料部分をどこからにするか考える
プログラミングの知識を「ブログ」と「YouTube」で提供し、そこでプログラミングに興味がある人に僕の作るサービスを知ってもらって、そこから月額500円~1,000円とかの有料で動画が見放題のサービスを作ります。
イメージは「メンタリストDaiGoさん」の「Dラボ」みたいな感じですね。これのプログラミング版という感じです。
これを常に更新しながら生活したいと考えています。
コードの書き方に関しての知識だけじゃなく、プログラミングに必要な周辺知識も提供しようと思っています。
プログラミング、ネットワーク、セキュリティ、データベース、アルゴリズムなどですね。
最近はコンピューターサイエンスに興味があるので、こちらの情報も入れようと思います。とにかくITに関する様々な情報を勉強して提供します。
ツールの使い方みたいなコンテンツもさくっと作るかもしれません。
将来的には、論文などを読んで、最先端の情報を噛み砕いて提供したいです。
このような活動を通して、エンジニアや研究者が増える未来に貢献したいと思います。
エンジニアや研究者が増えると、そこからさらに人々の生活はよくなっていくと思うので、頑張りたいと思います!
需要予測
そもそもいろいろなデータを使ったとしても、そのデータに振り回されて間違うこともあると思いますし、僕がやろうとしていることに需要がない、もしくはユーザーが求めるレベルのものを僕が提供する能力がない、などなど失敗する理由はたくさんあって、それを拭うことはできません。
でも、僕はそれ自体を楽しんでいますし、たくさん勉強してアウトプットすることでエンジニアとしてのレベルは上がっていくと思っています。これがまったく成果がでない未来を想像して、それでもいい、それでも挑戦したいと思うから、これに大量の時間を使うという決断ができる感じですね。
はたからみたら失敗でも僕の中では成功という感じです。だってこれ自体が楽しいからですね。なので逆にこれは成功しやすいなって思っています。
お金などの見返りを目的にしてやろうとして成果がでずにやめていく人も多い中、僕は疲れずに続けられるので。
といいう話を前提に需要予測をしていこうと思います!
YouTubeでプログラミングを学びたい人はいるか?
有料サービスに集客するために、YouTubeで知ってもらえると強いです。自分のサービスを自分で広告できるので。今後も長く続けていくとなると、自分で集客できるようになった方がお得かなと。
それと、有料サービスは動画で考えているので、そのコンテンツを作る練習に丁度いいなと!
競合調査!
一応競合調査してみました。誰かを納得させる訳じゃなくて、好きでやるんだから別に調べる価値はそこまで高くないと思いますが、少し気になったので、ここで一旦調べてみます!
まず、日本において単純に登録者数が伸びているチャンネルを探してみました。
小さいチャンネルはたくさん存在していましたが、大きいのはこの2つでした。もし他にもあったら、Twitter等で指摘してもらえると嬉しいです。
2023年2月22日時点のものです。
- 「キノコード / プログラミング学習チャンネル」「16.4万人」
- 「しまぶーのIT大学」「11.5万人」
この2つですかね。
↓「キノコード / プログラミング学習チャンネル」
https://www.youtube.com/@kinocode
↓「しまぶーのIT大学」
https://www.youtube.com/@shimabu_it
次に、英語圏で伸びているチャンネルを探しました。
すると、スゴイ伸びているチャンネルが見つかりました。
「Programming with Mosh 」「314万人」
https://www.youtube.com/@programmingwithmosh/videos
C++など、比較的に難しいと言われる言語も扱っているようです。
英語を母語にする人口と、日本語を母語にする人口を比較してみます。
まず、英語を母語とする人口は「約3.8億人」と言われています。
そして日本語を母語とするのは「1.2億人」と言われています。
単純な計算をしてみます。
1.2 / 3.8 = 0.31…..
なので、英語圏のYouTubeチャンネルの規模の「1/3」の規模のチャンネルがあってもおかしくないです。
と、考えると、「314万人」のチャンネルの「1/3」、
つまり、「約104万人」のチャンネルがあってもおかしくない!
というのが言えるのかなと思います。
次に、英語は第二言語として学ぶ人も多いと思うので、話者で考えてみます。あまり英語を喋れないけど、話者としてカウントされる人が多いとよくないので、母語でまず調べてみたのですが、話者でも調べます。
英語の話者は「約11億人」と言われています。
そして、日本語の話者は「約1.2億人」と変わらないようです。
ここでまた単純計算をすると、
1.2 / 11 = 0.109….
なので、英語圏のチャンネルの「約1/10」の規模のチャンネルがあってもおかしくないです。
「314万人」の「1/10」は、
「31.4万人」です。
なので、この規模のチャンネルが日本にあっても、不自然じゃない、ということになります。
日本は海外に少し遅れてブームがきたりすることもあると思うので、上の様にざっと計算すると、チャンネル登録者数が「30万人~100万人」以上の規模のチャンネルが日本で今後でてくると予想します。
そこを僕が狙います。
世の中にはいろいろな参考書があります。なのでYouTube動画でプログラミングを解説する動画もいろんなタイプのものがあっていい、そう思っています。
それぞれ、わかりやすいと思ったり気に入ったりする参考書は違うと思うので、僕は僕なりに「こんな動画あったらいいな」と思うようなものを作ります。
HTMLとかCSSとかの動画は比較的に多いのですが、C言語とか難しい言語になってくると動画が極端に少なくなります。
そして、コードを書く以前に、開発環境を構築する知識だったり、サーバーの知識だったり、あってほしい情報はたくさんあるのに、それをカバーできているチャンネルが少ないな、という印象です。
そこで、いろいろな情報が揃ったチャンネルを作ると、登録して僕の動画で学習してもらえるのかなと。
例えば、HTMLだったりCSSだったりPHPを学んで、webサイトが作れるようになりたい人がいたとします。でも見つけたチャンネルの動画がHTMLとCSSしかそろっていなくて、全然更新されていなかったら、そのチャンネルを登録して学ぼうと思わないかもしれません。
ですが、ある程度動画が揃っていて、そして更新されているものなら、そのチャンネルを登録して学ぼうと思う人が多そうです。
伸びてる人のチャンネルは、こだわった動画を作ってるな、という印象を受けます。
それと引き換えに、動画でカバーしている範囲が少ないな、とも思います。
そして、こだわる分回転が遅いので、コンテンツが揃うまで時間がかかります。なので、伸びない期間が長くなり、やめる人が多いのかなと考えます。
ですが僕の場合は、「続けまくろう」と思っているので、その点は強いなと自分で思っていますね。
そして僕は、「効率的な学習」に必要な要素だけを抑えて、それ以上はこだわらないでどんどんコンテンツを作る、という戦略でいきます。
僕の学習のため、というのもあるので、こだわる動画を作らずに淡々とコンテンツを作ります。こだわりはじめると無限に時間がかかりそうなので、ある程度の質で回していきます。
とは言っても、いろいろ試しながらになると思いますけどね。とにかく楽しくいろいろ動画を作ります。
それに、学習というのは最高のエンタメであるとも考えているので、とても面白くしようとするのではなく、見やすくとか、分かりやすく、という方法で攻めます。
ある程度、時間というコストがかかりますし、稼ぐまで時間がかかる割に、大きく稼げないので、大きなお金の力でくる戦略は取ってこないだろうなと思っています。ですが一人が生活していけるレベルのお金は稼げるだろうなと。
それに、誰よりも勉強して、まわりから見るとハードなスケジュールをこなそうと思えるのは好きだからなので、負けないと思っています。
それと、空きがたくさんあると思うので、まだまだその心配はしなくていいのかなと思っています。
まだまだ先行者利益をまだまだ狙えるタイミングだな、と思っているので、今のうちに先行者利益を確保し、ある種のブランド化を狙います。
チャンネル登録者数100万人を目指します。
まずはYouTubeチャンネルを伸ばすことに集中する。
長々と書いてきましたが、そんな理由から、今年はYouTubeチャンネルを伸ばすことに力を注ぎたいです。
そして、今年上手くいかなくても、ずっとずっと、しつこく、粘り強く狙い続けようと思います。
そして、この話についてもっと詳しく考えを書いていたら、もっともっとさらに記事が長くなってしまうので、また別の記事で書こうと思います。書いたらここにリンク入れますね。
それなりに力を入れること
それでは、「それなりに力を入れること」を書いておこうと思います。
もし先ほど書いた「力を入れること」で「生活費」を稼ぐことに失敗したときのために、最低限やっておくことが該当します。
- 就活
- フリーランスとしてお金を稼ぐ。
- web制作会社から継続的に案件をもらう。
- エンドクライアントからお金を頂く。
これら4つをやっておこうと思います。
就活
エンジニアになれれば、コードを書いてお金をもらうことができるので、これも狙っていきたいです。
新卒というカードを活かしていきたいですね。就活も楽しそうです。
関西に住んでみたいので、関西で就職先を探そうと思います。
フリーランスとしてお金を稼ぐ。
エンジニアに限らず、自分で営業したりして何かしらお仕事をもらって、お金を稼ぐという経験をもっと積んでおきたいです。何をするかは未定ですが、何か思いつけば挑戦してみたいです。
この働き方は自分の時間単価を能力次第で上げられると思うので、自由な時間を作り、その時間を他の挑戦をする時間に回すことに繋がります。
web制作会社から継続的に案件をもらう。
フリーランスとして具体的にどんなことをするか?という話になってきますが、web制作会社さんに営業して、案件を継続的にもらい、フリーランスとしての経験を積みたいです。
単発でお仕事を振ってもらったことはあるのですが、来年から社会人になるので、継続案件を取れるくらい信頼を頂けるレベルになっておきたいな、と思っています。
それができれば、いい就職先が見つからなくても、一人で自立して生活していけると思うからです。
エンドクライアントからお金を頂く。
これは少し難易度が高いですが、チャレンジはしてみたいなって思っています。
飲食店だったり整骨院だったり歯医者さんだったりと業種は問わずに、自分でweb制作の営業をしてみて仕事を取る、ということがしたいです。
単発でwebサイトを作るプランも用意しますが、月額のお金をもらって、webサイトの管理まで任せてもらう形にしたいです。
考えているのは、月額5,000円にして、契約企業数を増やしていきます。
40社さんと契約ができれば、月額20万円になるので、自立できそうです。そして、メンテナンスが大変にならない限り時間も作りだせそうです。
こんな感じで、社会人になる準備もしておく
焦って最後の方にやろうとしても、何もできずに終わると思うので、今の内から少しづつ時間を確保して、これらに満遍なく使おうと思います。
こんな感じで楽しくいろいろ頑張ります!
余った時間でやりたいこと。
余った時間でやりたいことは、とにかくたくさんあります。
では、いろいろ書いていきます!
英語の勉強。
英語の勉強も少しづつしていきたいですね。
調べたりするのも英語で調べられると強いですし、英語のYouTubeやニュースなどにもっともっとアクセスしたいからです。
翻訳ツールも充実していますが、海外のYouTuberの方々が英語で喋っているのをそのまま聞けたり、そのまま翻訳を通さず調べられると、情報を集めるスピードが上がると思うからです。
いろんな分野の本を読む。
なるべく本を読んで深い知識をつけたいです。
YouTube動画や、Twitter、ブログなどでも情報取集はできますが、ある程度まとまっていて、専門的で深い内容は本に多いと思うからです。
ブログやYouTubeやTwitterなどで情報収集。
気になったブログを読み込んだり、よさそうなYouTuberの動画を徹底的にみたりして、様々な情報を集めたいです。
これはわざわざここに書かなくても日々やってることなので、それを続けていきたいです。
高校時代の友達とか家族や親戚から、いつも何してるの?と聞かれることがあるのですが、何してるんだろうって自分で振り返ってみると、細かいことはそのタイミングというか時期で変わりますが共通して言えるのは常に文字を読んだりYouTubeをみたりして情報を集めている、ってことに気がつきました。
続けていきたいです。楽しいし成長しそうです。
運動
運動すると健康的になると思うので、できればサッカーとかしたいなって思います。ランニングや散歩でもいいので、音楽やYouTubeを耳で聞きながら外出する時間を作ろうと思います。
外に出て日光を浴びるとビタミンDが摂取できて健康的ですし。
わりと散歩とかは、今でもよくしますので、これも続けます。
しっかり大学を卒業する。
今年はしっかり大学に行って講義を受けて単位を取ろうと思います。
夜しっかり寝て朝起きるという生活リズムを今年こそ保とうと思います!
大学の講義もしっかり受けて、見識を広げていきたいです。
まとめ
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
これは今の考えなので、また来年この記事を読み返したら、どう感じるのだろう?とか、どんな1年を送るんだろう?とか計画通りにできるのかな?とかいろいろ思うところはありますが、こんな感じで終わりたいと思います。
皆さんも、何か計画を立てると、モチベーションアップに繋がったり、振り返った時に懐かしく思えたり、成長を実感できたり、やるべきことを整理できたり、単純に楽しかったりと、いろいろいいことがありそうです笑
なので、ブログじゃなくてもiPhoneのメモでも何でもいいので、書き残してみるといいのではないでしょうか!
また、ブログなどで書いてみた!という方は、僕の方にTwitterでメンションもらえると読みにいこうかなと思います!他の人が考えてることを知るのは面白いと思うので、ぜひ読ませて下さい!
そんな感じで今回は終わります!
ではまた!