home
twitter
ページトップへ
目次
  • 考えるべき順番
  • 大学卒業後どうしたいか。
  • 自由な時間が欲しい。
  • お金もたくさん稼ぐ。
  • 「好きなことをすること」を最優先にして、まず最低限のお金を稼ぐ。
  • だからこそ好きなことを優先する
  • 最低限の収入がないと生活ができない。
  • どうやってお金を稼ぎたいか
  • どう生計を立てるか?
  • 具体的にどうやってお金を稼ぐか
  • プログラミングを勉強する。
  • YouTubeでプログラミングの知識を提供。
  • ブログに勉強したことを書く。
  • 就職しない理由
  • お仕事をするより独学する方が効率がいい。
  • 成長スピードが高ければ後からでも就職できると予想。
  • 少子高齢化とIT人材不足。
  • まとめ
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2021/11/24 (更新日:2025/01/01)

【2021】大学生活をどう過ごすか考えた。【計画書】

Categories > 大学生活

どうも、4年生(22歳)の都内の大学生です。

現在2021年11月24日なのですが、寒くなってきましたね。

大学生活何をしてどう過ごそう?そもそも卒業後どうしよう??誰かの考えを参考にしたいな。

それはそうと、上記の様な方が意外と多い気がします。

大学に通っている皆さんは「卒業後の進路」について考えていますかー??

僕はというと、ぼんやりと方向性は考えていたものの、この時期まで「具体的に」どうするか決めきれていませんでした。(計画が甘い。)

そこで卒業後どうするのかを考えて、残りの大学生活の期間をどう過ごすか?をこの記事に書きます。

それが参考なれば幸いです。

考えるべき順番

考えるべき順番とは?

まず先に考えるべきことは「大学卒業後どうしたいか」だと思います。

それを決めてはじめて、それに向けて大学生活をどう過ごすかを考えることができると思うからです。

考える順番。

  1. 大学卒業後どうしたいか。
  2. 大学生活をどう過ごすか。

この順番で考えていきたいと思います。

大学卒業後どうしたいか。

大学卒業後どうしたいか?

大学卒業後どうしたいかは「人によって様々」だと思います。

「弁護士になるぞ!」

「医者になるぞ!」

「スポーツに携わりたい!」

「教師になる!」

などと、とにかく目指す職業がある人はそれに向かって進むのがいいと思います。やりたいことがあるのは素晴らしいことです!

なので僕は個人的にいいと思う選択をここで書くので、「この選択がいいんだ!他はダメだ!みんなも真似しろ!」みたいな意見ではないので、そこをどうか誤解がないように、お願いします。

僕の場合は特にこだわりがある就きたい職業はないので、他の観点で考えてみます。いろいろやってみたくはあるんですけどね~。プログラマーとか。

自由な時間が欲しい。

僕はというと、

とにかく「自由な時間が欲しい」と思っています。

なぜなら、こうやってブログを書くことも楽しいし、プログラミングをするのも楽しいし、観光地などに行ってみるもの楽しいし、本を読んだりして、新しいことを勉強するのも楽しいし、YouTubeを見たり、ゲームしたりと、楽しいことがありすぎます。

そんな理由から、「自由な時間」さえたくさんあれば、もう最高です。たくさんお金がかかるような趣味もないので。

そして、自分が楽しいだけじゃなく、「自由な時間」というのは、自分の成長と、大きな成果をあげることにも繋がると考えるので、とっても大切だと思っています。

なので、「自由な時間」をたくさん作っていくための、1年にしたいです。

お金もたくさん稼ぐ。

お金をたくさん稼ぐ方法というと、思いつくのは下記の様なものです。

  • 大企業に入って出世する
  • 医者になって活躍する
  • 弁護士になって活躍する

などが一般的にぱっと思い浮かぶかと思います。

でも、これらの職業でお金はたくさん稼げると思いますが、とても忙しい、のかなと思います。

そうなると、そこから先にレベルアップするのも難しいのかなと思いますので、さらに先も見越して、自由な時間を作ることを目指します。

まあ、ステップを踏むなら、普通に目指すべきなのは、そーいった高収入の職に就いた後に、それ関係で独立したりして、自由な時間を作ったり、もっとお金を稼いだりするんだと思います。

例えば、お医者さんとしてしっかり働いて、お金と信頼を貯めた上で自分の病院を開業するとか、その知識や経験を活かしたビジネスを始めたりですかね。

ですが、これって超エリートならいけると思いますが、難しい道だと思っています。忙しいと、その職業をこなすので精一杯になりそうです。

そして、どこまでいったとしても、どこかで組織に頼らず、自分で組織を作ったり、何かしらのビジネスを始めないと、さらなる収益アップは難しいと考えます。

なら、どこかで転換する必要があるなら、「いきなり0から1を作った方が速い」と考えました。考えることが好きなので、いろいろ組み合わせて、上手くやりたいです。

本気で稼いで、めちゃめちゃお金を貯めてそれを運用するっていう手もありますが、時間がかかりそうですので、もっと急ぎたいです。リスクありますけどね。

「好きなことをすること」を最優先にして、まず最低限のお金を稼ぐ。

とにかく頑張って「お金持ちになりたい!」と考える人は多いと思います。

ですが、だからといって闇雲にお金を稼ぎまくってもダメで、一日24時間しかないので多くのお金を稼ぐには、効率を上げていく必要があります。

めちゃくちゃUber Eatsの配達を頑張って、月に50万円とか稼ぐのも好きならOKですが、限界がすぐきますし、効率を上げていけるようなものでもないです。

ここが重要で、「上手くやれば効率的にお金を稼げるようなもの」をしてお金を稼ぐ必要があります。そうじゃないと限界がすぐくるので、たくさんお金を稼ぐことができません。

そうなると、「上手くやればすごい稼げること」に挑戦する必要がありそうです。でもこの挑戦のデメリットは、稼ぐまでが難しいことです。

例えばプロのサッカー選手になってめちゃ活躍したら、大きく稼げそうです。ですが、成功確率というか、それを達成するのが難しいというデメリットがあります。

だからこそ好きなことを優先する

ここまでの話で、難しいことに挑戦しないと、はやく効率よく大きくお金を稼ぐことは難しいという結論がでました。

じゃあ次に考えるのは、その難しいことにチャレンジして、それをどうやって成功させればいいか?ということです。

それを考えると、「好きなことをすることが強い」という考えにいきつきました。

先ほどの例でいくと、「サッカー選手を目指す!」となっても、サッカー選手という職業になるまでの過程が楽しめないと、それを実現するのは難しいということです。たとえサッカーがすごい好きでも、サッカー選手になるためにした方がいい練習とか、人間関係とか、いろいろなことを含めて好きなもので勝負しないと難しいだろうなと思いました。

好きだと自然と、練習時間が長くなったり、考える時間が長くなります。楽しんでれば、上達スピードも速そうです。なので「過程が好きであれば良質な過程を踏みやすくなる」んじゃないかな、と思っています。

逆にサッカーが好きじゃないのに、プロになるのってめちゃくちゃ難しいというか、そんなに甘くはないと考えます。

じゃあライバルがいないところで戦えばいいのではないか?

誰もやってないことを考えればいいという戦略でいっても、結局はその考える作業が好きじゃないと難しいと思うので、やはりこれも「好きなこと」に含まれるのかなと思います。

誰もやってないようなことを探して実践するのが好き、じゃないと難しいなと。

なのでどちらにせよ、難しいことにチャレンジして、ある程度形にして成功させるには、それが好きであるとめちゃくちゃ有利です。

新しいことをするでも、既存のことを他の人より上手くやるでも、どちらにせよ、それ自体が好きだとスゴイ強いです。

こういった理由から、「好きなことをすること」を最優先で頑張ろうと思います。

最低限の収入がないと生活ができない。

ここまでで基本的な戦略はだいぶ見えてきましたが「最低限のお金を稼ぐ必要がある」という問題もあります。

なので、好きなことをして、最低限の生活費を稼げればベストですが、そこまでが一つの壁だと思っていて、それが難しいなら、その好きなことに繋がるような何かで生活費を稼ぐ必要があると思います。

例えば、料理に関係することが好きで、店をだしたいけど、資金もスキルも知識もないから、飲食店で働く、などです。

このように自分にあった方法で、かつ、その先の未来に繋がりそうな方法で最低限の生活を成り立たせて、その後は、「必要以上に「敢えて稼がない」、というスタンスですかね。

例えば、フリーランスでプログラマーになったとして、月20万円あれば満足に生活していけるな、と思ったらそれ以上は敢えて稼がず「自由な時間」を作ります。そして作った時間で何か新しいサービスやアプリを開発したりする、という感じです。

なので、まとめると「好きなこと」をやって「それをどうお金に変えるか?」を考えていく方向で頑張りたいと思います!

理由をまとめると

いままで書いてきた、「好きなことを最優先にする理由」をまとめると、「自分を含む全ての人を幸せにしたい」というのと、「その方が効率的である」と考えるからですかね。

当たり前かもしれませんが「好きなことがしたい」です。

それに「嫌なことして成果を上げるのは難しい」と考えている、ということですね。

「たくさん稼ぎたい」というのと両立させる。

今までに書いてきた通り、「好きなことをすること」を優先することは「お金をたくさん稼ぐこと」を諦めている訳ではないです。

お金をたくさん稼ぐことで、親に楽させてあげたり、まわりの大切な人を少しでも助けてあげられるとも思っているので、「お金をたくさん稼ぐこと」と「好きなことをすること」を天秤にかけて、「好きなことをすること」を優先させる訳ではないです。

それがもし二者択一しなければいけないなら、「頑張って稼ぐ」を選ぶと思います。

どうやってお金を稼ぎたいか

どうやってお金を稼ぎたいか

「これでお金をたくさん稼いでやる!」というものはありませんが、「どんなことがしたいか」がぼんやりとあります。

「できるだけ個人でお金を稼ぎたい」ということですね。なぜなら「協力する能力がないから」ですかね。

いろんな人が作ったツールを使ったり、いろいろな人から恩恵を受けているので「個人で稼ぐというのは存在しない!」と言われるかもしれませんが具体的には、「あまり人と関わらないお金の稼ぎ方がしたい」です。

それまで小説を読んだことはなかったのですが、大学1年生の年末に小説を何冊か読んでみて「小説家目指そうかな!」とか思っていたくらいです。笑

一人で何か調べたり、勉強したり、考えたりすることが好きなので、これを活かした立ち回りを選ぼうかなと思います。

どう生計を立てるか?

先ほどもちらっと書きましたが「どう生計を立てるか?」は考えるべき必須の項目だと思います。

「こんなことして生きていきたい!」と思っても、お金が回ってこなければ自立することはできず、誰かの助けが必要になるからです。

もちろん例外もあります。

  • 専業主婦!
  • 宝くじ当たった!

などお金の制約を受けない人もいると思いますが、一般的ではないと思いますし、僕もそうではないです。

では、「具体的にどうやって生計を立てるか」を考えたいと思います。

具体的にどうやってお金を稼ぐか

具体的にどうやってお金を稼ぐか

具体的にどうやってお金を稼いでいくかを記述します。後からみると、修正だらけかもしれませんが、記録を残したいと思います。

考えに至った思考プロセスも一緒に残したいと思います。

プログラミングを勉強する。

大きいお金を稼ぐには、人と協力することが必要になると思うかもしれません。なぜなら1人が使える時間には限りがあるからです。

10人いれば10倍の作業ができそうなものです。

なので「量」においては個人は負けてしまうなと。ですが「効率」は上げられるのでそっちで勝負するしかないと思いました。

プログラミングして自動化すれば、効率よく何か作業ができる可能性があるなと思いました。

また、プログラミングを勉強することで、様々なことが自動化できる様になると思うので、自分が人と関わらなくても生きていける可能性があるとも思いました。

よって、これからもプログラミングの勉強を続けます。

また、プログラミングは超絶面白いので、一生やってる気がしますね!まさに趣味です。
BtoCを目指す。

webサイトを使る仕事を何度かしたことがあります。フリーランス的な働き方ですね。

はじめは「webサイト作るだけでお金もらえるのか!趣味がお仕事になるぞ!」と魅力的に思えましたが、BtoBだと、人と関わることを避けるのが難しいです。

なので、BtoCを目指します。

もう少し具体的に

  • 便利系のアプリ開発
  • ゲーム開発
  • なにかwebサービスを作る

上記の様に、ユーザーに何らかの「サービス」を提供することでお金稼ぐことを目指そうと思います。

YouTubeでプログラミングの知識を提供。

YouTubeでプログラミングの知識を提供していきたいと思います。

どうせプログラミングを学ぶなら、その知識を動画で提供すれば、誰かの役に立ちそうです。

競合調査をしたところ「入門」などの動画はたくさんあるのですが、「プログラミングを解説する動画はまだまだ少ないな」と思いました。

海外のプログラミング系の動画はたくさんあったのですが、日本ではまだ少ないのでそこを狙います。

また、「エンタメ」などと違い割とニッチなジャンルではあるので「再生回数を取って広告費をもらう形」はあまり大きく稼げない気がしたので「月額500円」とかの有料サービスに流すことを考えています。

YouTubeというプラットフォームは人がたくさんいるので、自分のサービスを知るきっかけを作りたいと思います。

ブログに勉強したことを書く。

ゲームとか色々な自分のサービスを作っては広告を打つというプロセスを繰り返すことになると思いますが、広告費がもったいないと思いました。

最初はお金がないので、web制作とかUberとかしてお金を稼ぐ必要があると思います。ですが目標にとってそれは時間効率がいい訳でもないので、できる限り効率よく稼ぎたいです。

方法

  • 時給を上げる。
  • スキルがつく仕事をする。

考えるべきポイントとして上記の2つが挙げられます。

これらを満たすとなると、「勉強してその知識をブログで提供する」ことでお金を稼ぐ方法が適していると考えました。

なので「興味のあること」「将来役立ちそうなこと」を勉強してブログでアウトプットします。

本などをアフィエイトするか広告を貼って広告費を稼ぎます。そして、そこに人を集めることができれば、自社サービスを紹介できるのでお得です。

ブログで商品紹介のための記事を書かない理由。

よくあるブログの稼ぎ方としては、何か商品を紹介してそれを売って広告費を稼ぐ、というものです。

高単価で売れる商品があるのを確認してからそのジャンルについての記事を書いたりします。

商品を売る力、ライティングスキル、マーケテイングスキルはたしかに培われるかもしれませんが、そのブログが伸びなかった場合、残る知識はその商品の知識などなので再利用が難しいです。

例えば、クレジットカードとかウォーターサーバー、脱毛、美容などに詳しくなっても、アフィリエイト以外でその知識を活かすことが難しいんじゃないかなと思います。

おそらく、ブログにこんなに時間使って、全く稼げなかったらどうしよう、、、。

と心配する人も多いはずです。

ですが、プログラミングとか、経済学とか、心理学、とか法学とか、役立ちそうなジャンルについて勉強して、ついでにブログに書く感じにすれば、最悪ブログが伸びなくても知識がどこかで役立ちそうです。

それか興味のあるジャンルを楽しみつつ書くとかですね。

役立つことが楽しめるとお得意ですけどね。

僕もゲームの記事とか好きなこと書いたりしています。

就職しない理由

就職しない理由

大学時代に就職活動をして卒業したら新卒として就職するのが一般的かと思います。

ですが僕は就職しない選択をしようと思います。

なぜなら、就職すると一般的に平日は8時間お仕事することになります。これだと家に帰ると既に疲れていて勉強とかサービス作りに手が回らない可能性があると考えたからです。

おそらく、YouTubeとかテレビみて寝ますね。

時間 > お金

まずはお金よりも時間を優先したいと思います。

生活費を極力落として、アルバイトをします。

できれば、エンジニアのバイトなどをして、高時給かつスキルアップを狙いたいです。

お仕事をするより独学する方が効率がいい。

IT系の会社に就職して、実務を通してスキルアップすればいいのでは?その方が生活も安定するし、、。

と思うかもしれませんが、就職すると働きすぎちゃうのと実務よりも勉強の方が効率がいいと思っているからです。

実務 < 独学

会社は学校ではないので、学べることも多いと思いますが、基本的に素早く仕事ができるようになって、仕事をこなす。この流れだと予想します。

新しいことを教えてもらい、また新しいことをする。ではなく、最初は教えてもらって、できるようになった仕事をごりごりやる、それが現状なのかなと。

それだったら毎日3時間アルバイトして、残りの時間は勉強とサービス作りをする方がいいのかなと。

学びたいジャンルを自由に学べる。

実務でごりごりPython書いてる時に、PHPとか他の勉強したくても難しいと思います。得る知識を選べるという観点からも独学は良いと思います。

実務からしか得られない経験もある。

実務からしか得られない経験もあると思うので、一概に独学の方が成長できる!とは言い切れないのかな、とも思います。

ただ、時間を確保したいという観点から、僕は就職しないことを選択します。

成長スピードが高ければ後からでも就職できると予想。

また、この様に勉強に時間を使うことで後から就職することも可能だと思います。

作ったアプリとか、サービスが実績やポートフォリオになりますし、ブログも評価されるかもしれません。

それに後からでも公務員になって市役所などで働けば安定はすると思います。

少子高齢化とIT人材不足。

また、少子高齢化が進んでいるので、働き手はどんどん少なくなっています。なのでしっかり勉強して知識がついていれば後からでも就職は可能だと思いました。

さらに、IT人材の需要は高く、人手不足であるので働き口は多いのかなと思いました。

大学に行く理由は何?意味がない?大学中退を考えてる人に読んでほしい記事

この記事の途中にIT人材が不足していることをより詳しく書いています。

まとめ

上記の通り、とにかくたくさん勉強して専門性をつける感じで攻めたいと思います。

この記事が何かヒントになれば幸いです!

また、これからもプログラミングとか勉強とかブログとかを楽しんでいきたいと思います!

「ちょっとリスキーな考えだな」と感じるかもしれませんが、挑戦できる気力と体力があるうちにガンガンしたいと思います!

まとめ雑になってしまいましたが、こんな感じで終わりたいと思います。笑笑

この記事が面白い!と思った方は僕のTwitterのフォローもお願いします!

ではまた!

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (168)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (23)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 勉強 (1)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (7)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年6月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.