home
twitter
ページトップへ
目次
  • 「PV」「収益」は?
  • トップページはこんな感じです。
  • 100記事書いて感じたこと。
  • 上位表示はむずかしい。
  • いい記事が書けてない
  • ドメインパワーで負けている
  • 内部SEOに問題があるかも?
  • 把握できていない要因
  • でも、キーワード次第では可能!
  • 競合が少ないキーワードで取れた。
  • 「ロングテールキーワード」に挑戦していきたい。
  • アクセス数のほとんどが一部の記事
  • これからのブログの戦略!
  • 競合が少ないキーワードを狙う。
  • YouTubeと同時並列で進める。
  • Googleのアルゴリズムハックという意識とは違うかも。
  • リライトをする。
  • ブログ運営ってマジで楽しい!
  • まとめ。
  • YouTubeでプログラミングの解説しています!
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2023/08/27 (更新日:2024/09/22)

【雑記ブログ】100記事書いて気づいたこと。【PV,収益も公開。】

Categories > Uncategorized
雑記ブログで100記事書いた人の、その時点でのPVや収益が気になる。

このように実際に100記事書いた人の「アクセス数」「収益」などが気になる人もいると思うので、今回はこの辺を公開します。

この記事の内容!

  • アクセス数
  • 収益
  • 100記事書いて感じたこと

ではさっそく、書いていきます。

目次
非表示
  • 「PV」「収益」は?
  • トップページはこんな感じです。
  • 100記事書いて感じたこと。
  • 上位表示はむずかしい。
  • いい記事が書けてない
  • ドメインパワーで負けている
  • 内部SEOに問題があるかも?
  • 把握できていない要因
  • でも、キーワード次第では可能!
  • 競合が少ないキーワードで取れた。
  • 「ロングテールキーワード」に挑戦していきたい。
  • アクセス数のほとんどが一部の記事
  • これからのブログの戦略!
  • 競合が少ないキーワードを狙う。
  • YouTubeと同時並列で進める。
  • Googleのアルゴリズムハックという意識とは違うかも。
  • リライトをする。
  • ブログ運営ってマジで楽しい!
  • まとめ。
  • YouTubeでプログラミングの解説しています!

「PV」「収益」は?

この「皇帝ペンギンブログ」のアクセス数は、月間で「100~400」です。

収益は、今まで運営してきて、0円です。笑

これが多いと感じるか、少ないと感じるかは、人それぞれだと思うのですが、現段階でどんなブログなのか記録を少し残そうと思います。

トップページはこんな感じです。

https://chibasyuta.org/wp-content/uploads/2023/08/blog_kiroku.mp4

ここからも、コツコツ色々変えていくと思うので、ざっとこんな感じです、というのを残しました。

ここまでくるまでも、少しずつ、ブログのデザインなどを変更してきました。

そう思うと、感慨深いですね。

100記事書いて感じたこと。

ブログ100記事書いて感じたことは下記の通りです。

100記事書いて感じたこと!

  • 上位表示はむずかしい。
  • でも、キーワード次第では可能!
  • アクセス数のほとんどが一部の記事
  • ブログ運営ってマジで楽しい!
などなどがあるかなと思いますね!

上位表示はむずかしい。

検索順位が上位の記事を読んでみて、いけそう、と感じたので記事を書きましたが、ぜんぜん上位表示できませんでした。

考えられる要因としては、下記があるのかなと考えました。

  • いい記事が書けていない
  • ドメインパワーで負けている
  • 内部SEOに問題があるかも?
  • 把握できていない要因

これらですね。

いい記事が書けてない

そもそも、色々考えたり、いろんな情報に触れながら、ブログを書いていますが、知っていても意外と忘れてたり意識できていなくて、上手く書けていないパターンもあります。

これからも、「記事の質を高めるにはどうしたらいいのか?」を考えながら、日々試行錯誤してブログを書いていこうと思います。

ドメインパワーで負けている

とはいえ、頑張って書いているので、既存の記事よりも見る人によっては「いいな!」って思ってもらえる記事が書けているかもしれません。

なので、いいところもあるはず、と思って続けるところは続けていこうと思います。

で、そこで重要なのがどこの部分が続けるべきいい部分で、どこが改善するべき部分なのか、というところです。ここを解き明かしていく感じで少しずつ進めていきます。

アクセス数がもう少し増えていたら、「ABテスト」などを試したいと思います。

それでも、判別が難しい部分は、今まで通り僕の感覚を信じていこうと思います。結局、僕の感覚で作るアウトプットを気に入ってくれる人を集めるという方が、偽りの自分でみたいな感じで、顧客に合わせようとして振り回せれるよりも、いいと考えるからです。

僕に似た人は、きっと僕が作るアウトプットを気に入って、集まってくれると思います。

内部SEOに問題があるかも?

具体的に問題を発見したのに、それを放置している訳ではないのですが、

このブログは「WordPress」を採用していて、テーマは自作したので、もしかしたら内部SEO的に問題があるかもしれません。

多分大丈夫だとは思いますが、ここも、一旦立ち止まって、コードを見直す機会を作っていこうと思います。

把握できていない要因

あとは、把握できていない要因なんですけど、何かあるかもしれないので、情報収集をしつつやっていこうと思います。

でも、キーワード次第では可能!

とはいえ、100記事の中で、数記事は上位表示することができました!

数えると9記事ほどでした!

どんなキーワードで上位表示できたか書いていきます。

競合が少ないキーワードで取れた。

「競合がほぼいないキーワード」か「ごりごりの情報量で書いた記事」の2つが上位表示できました。

ですが、他にも「ごりごりの情報量」で書いた記事もあるのですが、1つだけ上手くいきました。これに関しては謎です。割と最近の記事なので、ライティング力が上がったのかもしれませんね。(そうであってほしい笑)

もしくは、その記事を宣伝したツイートをいろんな人がリツイートや引用リツイートしてくれたので、それによってSEO的にいい影響がでたのかもしれません。だとしたら、Twitterは伸ばすべきですね。やっぱり。

「ロングテールキーワード」に挑戦していきたい。

僕が上位表示できたキーワードは、競合が少なくて、検索数も少ないキーワードでした。

「0~200」くらいですかね。

その中でも、ロングテールのキーワードを狙ったことはなかったので、それも狙っていきたいです。

アクセス数のほとんどが一部の記事

これはこうなるだろうなって思ってはいたんですけど、やってみないと何とも言えないので、ビックキーワードでも競合が強くても構わず記事を書きました。

いい記事書いたら、上位表示できるのでは??と思っていたからです。

結果として、上位表示できませんでした。

そして、上位表示できたのは、競合が少ないキーワードばかりです。

なので、ブログ自体の評価を上げるためにも、ロングテールキーワードだったり、取れそうなキーワードに絞って書いていたら、もっともっとアクセス数自体は増えただろうな、と思いますね。

でも、これでOKかなとも思っていて、どうせ後から書くキーワードなら、先に書いても変わらないだろう、という考えがあります。

これからは、取れそうな、検索数の少ないキーワードを狙って、徐々にサイトのパワーを強くして、そこから今まで書いてきた記事に内部リンクを飛ばしたりしていきたいなと思います。

これからのブログの戦略!

ブログの戦略としては、自分の作るサービスを広めるために使う、ということがしたいです。

なので、アフィリエイト記事をたくさん書くこともせず、アドセンスも審査すらださずに運営してきました。

現在は、「プログラミング学習サービス」を考えているのですが、この他にも、アプリを作ったり、Webサービスを開発したりしていきたいので、その宣伝に使えるようにしたいな、と思っています。

競合が少ないキーワードを狙う。

今後は、検索数が少ないキーワードを丁寧に狙っていきたいです。

と言うよりも、競合が少ないキーワードですね。

そして、アクセスを少しずつ増やして、ライティング力も鍛えて、サイト自体のパワーを強めてから、今まで書いてきたような、検索数も多く競合も多いキーワードに取り組もうと思います。

YouTubeと同時並列で進める。

YouTubeで作るコンテンツの台本となるような記事をブログに書いていこうと思います。

同じ知識でも動画で見たい人もいれば、テキストで読みたい人もいると思うのと、コンテンツを使いまわすことで、コストが低くコンテンツが作れるからですね。

そして、YouTubeの動画を作る時に、テキスト版の構成があると、作りやすいんですよ。なので、自分のためにも、同時並行で進めようと思います!

YouTubeとブログの相乗効果を生みながら頑張っていきたいです。

Googleのアルゴリズムハックという意識とは違うかも。

SEO的なことでよく話題にでるのが、こうしたら検索上位を取れる、という小手先のテクニック的な話ですね。

これに関しては、ユーザーのことだけを考えて記事を書いていこうと思っています。

アルゴリズムハックをしたところで、Googleの検索エンジンも日々進化していくと思うので、結果的にユーザーにとっていい記事を書いていれば、長期的に僕にとってもプラスだと思うからです。

詳しい人からすると当たり前の話かと思いますけどね。

あと、TikTokにしろYouTubeにしろTwitterにしろ同じだと考えています。

リライトをする。

実は、今まであまりリライトをしてきませんでした。

というのも、記事数が少なすぎる状況では、リライトよりも、記事数を増やすことに時間を使った方がいいだろうな、と思ったのと、質が低い初期の記事も、ある程度残したかったからっていうのがあります。

同じ方針でリライトして、同じような考え方で書いた記事がたくさんの状況で取るデータよりも、いろんな考え方や方針で書いた記事が散らばっていた方が、後々そのデータが役立つだろうと思ったからです。

おかげで、色々分かったこともありました。

ですが、これからは、もう少しリライトもちょくちょくしようと思っています。

ブログ運営ってマジで楽しい!

僕は結果がでるまで、1000記事でも書こうと思っています。

ブログは100記事書くのがスタートラインだ、とも言われていますし、僕は300記事だろうが、500記事だろうが、1000記事だろうが書きたいです。

なぜなら、ここまでめちゃ楽しかったからです。何かを書き残すって楽しいです。

結果がでるまでって書きましたが、結果がでても書き続けようと思っています。

もちろん、ブログがもたらしてくれるメリットは大きいと思って、そこを狙ってやっていますが、何よりそれまでの過程も超絶楽しいので、僕はブログを書き続けていくんだろうなぁ、と思います。笑

なので、どんなにセンスがなくても、さすがに費やす時間が違ってくるので、結果がでるだろうな、とも思っています。笑

楽しそう!と思って始めたブログが、その気持ちが、ここまで100記事書いてきてに強く確信に変わりました。

皆さんにもおすすめですよ。ブログ!

まとめ。

ここまで読んでくれてありがとうございました!

また次は、200記事を書いたタイミングで、結果報告、思考の整理や記録を含めた記事を書こうと思います!

YouTubeでプログラミングの解説しています!

宣伝します!僕が今力を入れてやっているのは、YouTubeでプログラミングの解説をする、というものです。

レベル感としては、超初心者から専門的な人までが学べる幅広いコンテンツが揃ったものにしたいです。笑

現状のレベル感としては、どうなんですかね、丁寧に説明はするけど、細かいところまで解説するので、情報量が多い感じになっています。

この辺は、見てもらうのが速いと思うので、気になる方は、こちらをご視聴ください!

最新の動画を張っておきますね。

では、こんな感じで終わります!

あ、ちなみに、この記事が100記事目です!笑

ではまた!

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (168)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (23)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (7)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.