コンピューターの「五大装置」とは何か?
しゅーた(@chibasyuta)です!
今回はコンピューターの「五大装置」とは何か?という内容を書いていきます!
ありきたりな内容ですが、知っておくことで、さらに色んな情報を取得する際に役立つのかなと思いますので、知らない方は知っておくといいかもしれません!
では内容へ入ります!
コンピューターの「五大装置」とは何か?
コンピューターの「五大装置」と呼ばれる、大きな5つの要素によって構成されています。
この「五大装置」はほぼ全てのコンピューターに備わっていると思います、今皆さんが使っているお手元のノートパソコンなんかも、五大装置で構成されているはずです。(特殊なものなら違うかも)
その「五大装置」は下記になります。
コンピューターの「五大装置」!
- 制御装置
- 演算装置
- 記憶装置
- 入力装置
- 出力装置
これらがあります!
それぞれの装置の役割は?
「制御装置」の役割とは?
「制御装置」はプログラムを解釈して、コンピューター全体に命令を出します。動作を制御するとも言いますね。
具体的には「CPU(Central Processing Unit)」が担っています。
「演算装置」の役割とは?
「演算装置」の役割は、そのままですが、四則演算やデータの処理などを行います。
これも具体的には「CPU(Central Processing Unit)」が担っています。
「記憶装置」の役割とは?
コンピューターを動かすために必要なプログラムを一時的に保存したり、処理した結果の情報などを長期的に保存したりします。まあこれも文字通りですね。
具体的には「メモリ」のことですね。
そしてこれらは「主記憶装置」と「補助記憶装置」に分けられます。詳しくは下記の記事でまとめています。
「メモリ」の種類と特性について。【RAMとROMの違いとは?】
「入力装置」の役割とは?
「入力装置」はユーザーがコンピューターに情報を入力する、という役割を持ちます。
キーボード、マウスなどがこれに当たります。
「出力装置」の役割とは?
「出力装置」のコンピューターの情報をユーザーに表示する、という役割を持ちます。
ディスプレイ(モニター)、プリンタ、スピーカーなどがこれに当たります。
まとめ!
コンピューターの「五大装置」と呼ばれる、大きな5つの要素によって構成されています。
コンピューターの「五大装置」!
- 制御装置
- 演算装置
- 記憶装置
- 入力装置
- 出力装置
これらの用語を知っておくことで、さらに詳しく何かを調べる際におそらく役立ちます。
こんな感じですかねっ。
それではまた!