home
twitter
ページトップへ
目次
  • 「真・英文法大全」は0~5Partで構成される
  • 2025年10月15日スタート!
  • Part0 「新しい英語の世界」
  • Part1 「英文法の大枠を掴む(動詞と文構造の全体像を掴む)」
  • Chapter1「時制(1)」2025/10/19~10/23
  • Chapter2「時制(2)」2025/10/23~10/28
  • Chapter3「接続詞」2025/10/28~11/4
  • Chapter4「仮定法」2025/11/4~11/22
  • Chapter5「助動詞」2025/11/22~?
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2025/11/25 (更新日:2025/11/26)

【勉強記録】関正生先生の「真・英文法大全」を読みます!

Categories > 勉強

2025年10月15日より、「英文法の参考書」の関正生先生の「真・英文法大全」を読みます!というか勉強します。

どんなペースで読み進めているか記録した方が面白いと思うので、このブログ記事に残そうと思う、っていうね。

目次
非表示
  • 「真・英文法大全」は0~5Partで構成される
  • 2025年10月15日スタート!
  • Part0 「新しい英語の世界」
  • Part1 「英文法の大枠を掴む(動詞と文構造の全体像を掴む)」
  • Chapter1「時制(1)」2025/10/19~10/23
  • Chapter2「時制(2)」2025/10/23~10/28
  • Chapter3「接続詞」2025/10/28~11/4
  • Chapter4「仮定法」2025/11/4~11/22
  • Chapter5「助動詞」2025/11/22~?

「真・英文法大全」は0~5Partで構成される

・Part0 「新しい英語の世界」
・Part1 「英文法の大枠を掴む(動詞と文構造の全体像を掴む)」
・Part2 「品詞の力・文型の威力」
・Part3 「準動詞を攻略する」
・Part4 「中学文法を昇華させる」
・Part5 「構造を意識する」

このような構造になっています。

そして、各Partが複数のChapterで構成されている、というような感じです。

2025年10月15日スタート!

2025年10月15日水曜日に読み始めです!

まあ、この記事を書いているのは2025/11/25なんですけどね笑

でも記録を紙に残していたので、振り返れます。それを今後はWeb上に残す、という感じです。

Part0 「新しい英語の世界」

2025年10月15日水曜日

ここは、この「真・英文法大全」の特徴とか、どう読むといいか、英語はどんなに楽しいか、みたいなことが学べます。

Part1 「英文法の大枠を掴む(動詞と文構造の全体像を掴む)」

2025/10/19日曜日 ようやくPart1「英文法の大枠を掴む(動詞と文構造の全体像を掴む)」に入ります笑

スローペースな気がする笑

・Chapter1「時制」

Chapter1「時制(1)」2025/10/19~10/23

・時制についていろいろ学べました。

今までより現在形のイメージが掴めました。

Chapter2「時制(2)」2025/10/23~10/28

時制についてもっとわかりました。

Chapter3「接続詞」2025/10/28~11/4

「接続詞」について、いろいろ知れました。

Chapter4「仮定法」2025/11/4~11/22

「仮定法」がざっと整理できました。

Chapter5「助動詞」2025/11/22~?

現在、「助動詞」のChapterを読み進めています。

11/26
助動詞には、共通して、「予想」の意味があるらしいです。これを意識することで、助動詞同士の繋がりと違いがはっきりしそうです。

mayは50%

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (178)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • phpの入門編 (10)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (25)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 勉強 (2)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (8)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年11月 (1)
  • 2025年10月 (5)
  • 2025年7月 (8)
  • 2025年6月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.