home
twitter
ページトップへ
目次
  • まずデッキをご紹介します
  • 初手でディガーを飛ばす位置
  • ディガーは守備でも使える
  • トルネードでキング起動失敗
  • ディガーのお洒落な使い方
  • まとめ
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2021/05/03 (更新日:2021/07/04)

【クラロワ】ディガーのお洒落な使い方【ボムタワー型ウォールブレイカー】

Categories > クラロワ

今回は【ボムタワー型ウォールブレイカー】このデッキーを使った上での、【ディガー】の使い方について、いくつかご紹介します。

クラロワは、隙間時間にも遊べるので、手間がかからず、かつ、やりこもうと思えばやりこめるアプリとなってます。クラロワで天界にいくのはとても難しいため、ハマると沼です。(笑)

では、早速内容に入っていきます!あ、ちなみにYouTubeでクラロワのゲーム実況を基本毎日更新でやってるので、そちらチェックして頂けると喜びます!笑笑

まずデッキをご紹介します

ボムタワー型ウォールブレイカー

こちらが、今回ディガーの使い方をご紹介する上で、使っているデッキです。テンプレートデッキなので、使ってる人も多いですが、強いので、対策にしろ、自分で使うにしろ知っておくといいかもしれません。

ちなみに、最近僕はこの【ボムタワー型ウォールブレイカー】をかなりメインで使っています。僕のチャンネルを見れば一目瞭然ですね。笑笑

初手でディガーを飛ばす位置

ディガーの位置

ディガーは基本的にタワーに打ちます。相手のタワーからのターゲットを取って、その間に他のユニットで削ります。もちろんディガーもちまちま削ってくれるので、単体でも有効です。

ですが、初手ディガーで気を付けたいのは、キング起動の警戒です。この写真の位置以外にディガーを置くと、キング起動されてしまいます。正確にこの位置じゃなくても大丈夫ですが、キングタワーから最も遠い位置である角に置けば大丈夫です。

相手のデッキにトルネード無いなと悟ったら、他の位置でも大丈夫です。むしろ、奥に置くと、ウォールブレイカーが通り易くなるのでオススメです。相手のキングタワーに近い位置とかですね。

ディガーは守備でも使える

ディガーはナイト程ではないですが、体力が地味に多いため、盾のように使うこともできます。また、フィールドのどこでも置けるため、多様な使い方ができます。なので選択肢が多い分、お洒落な使い方とかもあるので、個人的に好きです。

お洒落な使い方は、この記事で1つご紹介してます。気になる方は、もう少し読み進めてみて下さい。

トルネードでキング起動失敗

キング起動失敗

完全に余談なんですけど、この位置を渦の中心として、トルネードを打つと、ホグライダーでキング起動、失敗します。

もう一個左の位置ですね。指だと細かく位置を指定しづらいので、タッチペン欲しいです。笑笑

ディガーのお洒落な使い方

ディガーのお洒落な使い方

この位置にディガーを置くと、逆のアリーナタワーからもターゲットを取れます。そこで逆サイドにウォールブレイカーを流すと、相手が焦って判断をミスる可能性があります。相手を揺さぶってみましょう。

それと、相手のアリーナタワーがもう折れそうで、ウォールブレイカーを流すまでもない場合、ディガーだけで削って、逆にウォールブレイカーを流すのもありです。

それと注意点なのですが、アリーナタワーの斜めではなく、横に置いて下さい。ターゲットが途中でずれます。

また、当然ですが両方のアリーナタワーから打たれることになるので、ディガーが生存する時間が1/2になります。そこも意識して使いましょう!

上手く使うと、相手に、「こいつうまいぞ?!」と焦りを与えることができます。焦るとIQが落ちるので、相手に勝ちやすくなると思うので、本気で勝ちたい場合は、そーゆーメリットもあります。笑笑

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。嬉しいです。

どうでしたか?内容のボリュームが少し少ないかもしれませんが、あのお洒落なディガーの使い方は、かっこいいし、上手く使えば強いので、実践で使えます。

では、いいディガーらいふを。

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (168)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (23)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (7)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.