home
twitter
ページトップへ
目次
  • そもそもダイアログとは??
  • JavaScriptでダイアログを表示する方法とは?
  • alert()
  • prompt()
  • confirm()
  • まとめ
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2022/08/11 (更新日:2024/11/23)

【JavaScript】ダイアログを表示する方法3つ【簡単】

Categories > JavaScriptの入門編
JavaScriptでダイアログを表示する方法を教えてほしい。

この記事では、JavaScriptでダイアログを簡単に表示する方法を3つ紹介します。

具体的な手順から解説するので安心して下さい。

そもそもダイアログって何??という方にも読めるような記事になっています。

また、下の動画でも「JavaScript」でダイアログを表示する3つの方法について詳しく解説しているので、一緒に実際にコードを書きながら学びたい方はこちらをどうぞ!
目次
非表示
  • そもそもダイアログとは??
  • JavaScriptでダイアログを表示する方法とは?
  • alert()
  • prompt()
  • confirm()
  • まとめ

そもそもダイアログとは??

そもそもダイアログとは?ということから書いていきますね。

まずは見てもらった方が、早いと思うので、下記の画像を見てください。

ダイアログを表示してみた。

このように、ダイアログとは、ユーザーに何かを確認したり、入力を受け取ったりするために、「一時的にでてくる小さなウィンドウ」のことを指します。

なにかググっている時に出会ったことがある人も多いと思います。そう、それです。

ダイアログボックスとも呼ばれていますね。

JavaScriptでダイアログを表示する方法とは?

JavaScriptでは、ダイアログを簡単に表示する方法が3つ用意されています。

下記のJavaScriptの組み込み関数を使うことで簡単に実現できます。

JavaScriptでダイアログを表示する組み込み関数

  • alert()
  • prompt()
  • confirm()

では、これら三つの使い方について解説していきますね。

alert()

window.alertを使った

window.alert( "ダイアログです。" );

このように書くと、上の画像の様なアラートを表示することが可能です。

上のように、「OKのボタン」が押せるダイアログを表示してくれます。

用途

注意を促す時などに使えますね。ユーザーがOKをクリックしないと、そのタブの操作はできなくなるので、何かを確認してもらう際に使うことができます。

使い方

表示するメッセージは、window.alert() に引数として渡してあげればOKです。

let a = "ダイアログです。";

window.alert( a );

このように直接、文字列を渡さなくてもOKです。

もう少し詳しく

window.alert()はJavaScriptの組み込みオブジェクトである「window」オブジェクトのメソッドの一つです。

省略して書ける
window.alert( "ダイアログです。" );

alert( "ダイアログです。" );

※「window」オブジェクトは省略可能です。

このように「 alert() 」だけでもOKです。

返り値はundefined
let result = alert("いいの??");

帰ってくるのはいつも「undefined」です。

つまりこの時、「 let result = undefined 」となっています。

prompt()

prompt()をつかった

let result = window.prompt("好きな色は?", "特にない");

「window.prompt()」を使うと、ユーザーに入力をしてもらって、それを受け取ることができます。

1つ目の引数に、ユーザーに提示するメッセージを取ります。

2つ目の引数には、入力欄の初期値を設定します。(オプション)

2つ目の引数はオプションです。オプションはつけても、つけなくてもOKです。必須ではないです。

技術書の書き方
result = prompt(title[, default]);

それを技術書っぽく書くと、このようになります。[] で囲まれているのはオプションであることを意味します。

この書き方に対する読み方を覚えておくと、技術書を読む時に役立つと思います。

返り値は必ずstring型

promptでは、ユーザーが入力したものが返り値として、返ってきます。

let result = prompt( "好きな色は?", "特にない" );

ですが、promptでユーザーから受け取ることができるのは、必ず文字列型です。

この時、ユーザーが「true」とか「1」(半角)、とかを入力したとしても、すべて文字列で、
“true”、”1″、のように返ってくることに注意が必要です。

confirm()

confirm()をつかった

let result = window.confirm("通知を受け取りますか?");

ユーザーに、YES,NOで答えられるような質問をすることができます。

引数に、どんな質問をするのかを、与えてあげます。

let result = confirm("通知を受け取りますか?");

※これもwindowオブジェクトのメソッドなので、windowを省略することが可能です。

返り値はboolean型

ユーザーがOKを選択した場合は、「true」が返ってきます。

ユーザーがキャンセルを選択する、もしくは「Esc」キーなどでキャンセルする、などのOK以外を選択した場合は「false」が返ってきます。

まとめ

ダイアログとは画面上に表示される小さなウィンドウのこと。

  • alert()
  • prompt()
  • confirm()

これらは「windowオブジェクトのメソッド」である。

※windowは省略可能。

alert()で、メッセージとOKボタンのみのアラートが表示可能。

prompt()で、メッセージと、入力欄を表示可能。

confirm()で、メッセージと、OKとキャンセルボタンを表示可能。

どれも上手く使えば便利なので、知っておいて損はないです!

また、下の動画でも「JavaScript」でダイアログを表示する3つの方法について詳しく解説しているので、一緒に実際にコードを書きながら学びたい方はこちらをどうぞ!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

僕自身もプログラミングの勉強を進めていきますので、皆さんも一緒に頑張りましょう!

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (168)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (23)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (7)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.