home
twitter
ページトップへ
目次
  • 「background-position」は何ができるプロパティ?
  • 「background-position」に設定できる値は?
  • 「background-position」に「キーワード」を使う。
  • 「top」を使う。
  • 「bottom」を使う。
  • 「left」を使う。
  • 「right」を使う。
  • 「center」を使う。
  • キーワードは組み合わせて使える。
  • 1つしかキーワードを設定してない場合は、2つ目の値は「center」とみなされる。
  • 「background-position」に「単位付きの数値」を使う。
  • 「background-position」に「%」を使う。
  • 1つ目の値に「%」を使う。
  • 2つ目の値に「%」を使う。
  • 「background-position」に「辺からのオフセット」を使う。
  • 「background-position」の構文とは?
  • 値 1 つの構文
  • 値 2 つの構文
  • 値 3つの構文
  • 値 4 つの構文
  • 1つしか値を設定してない場合は、2つ目の値は「center」とみなされる。
  • 「top 100px」は効かないので注意。
  • 「background-position」の使用例。
  • 複数の背景画像の位置の設定をする方法。
  • 公式定義。
  • まとめ。
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2023/08/16 (更新日:2024/07/11)

【CSS】「background-position」について解説。【背景画像の位置の設定。】

Categories > CSSの基本編
CSSの「background-position」の使い方が詳しく知りたい。

この記事はこのような方へ向けて書いています。

この記事で得られる知識!

  • 「background-position」で何ができるのか?
  • 「background-position」の使い方!
  • 「background-position」使う上での注意点!
  • 「background-position」の使用例!

この記事を読むことで、これらの知識が得られます。

この記事でサクッと「background-position」について学習しちゃって下さい!

また、下の動画でも「background-position」プロパティについて詳しく解説しているので、一緒に実際にコードを書きながら学びたい方はこちらをどうぞ!
では、内容へ入っていきますね!
目次
非表示
  • 「background-position」は何ができるプロパティ?
  • 「background-position」に設定できる値は?
  • 「background-position」に「キーワード」を使う。
  • 「top」を使う。
  • 「bottom」を使う。
  • 「left」を使う。
  • 「right」を使う。
  • 「center」を使う。
  • キーワードは組み合わせて使える。
  • 1つしかキーワードを設定してない場合は、2つ目の値は「center」とみなされる。
  • 「background-position」に「単位付きの数値」を使う。
  • 「background-position」に「%」を使う。
  • 1つ目の値に「%」を使う。
  • 2つ目の値に「%」を使う。
  • 「background-position」に「辺からのオフセット」を使う。
  • 「background-position」の構文とは?
  • 値 1 つの構文
  • 値 2 つの構文
  • 値 3つの構文
  • 値 4 つの構文
  • 1つしか値を設定してない場合は、2つ目の値は「center」とみなされる。
  • 「top 100px」は効かないので注意。
  • 「background-position」の使用例。
  • 複数の背景画像の位置の設定をする方法。
  • 公式定義。
  • まとめ。

「background-position」は何ができるプロパティ?

「background-position」を使うと、「背景画像の位置」の設定ができます。

よく使うので知っておくべきプロパティです!
まずはどんな感じで使うか見てもらう。

「background-position」を使ってみる。1

上のように、ピンクの境界線がついた要素に背景画像の設定をしました。

その背景画像の位置を「background-position」を使って変更してみます。

「background-position」を使ってみる。2

.container {
    background-position: right bottom;
}

こんな感じで、「background-position」を使うと、「背景画像の位置」の設定をすることができます。

なるほどね!イメージできたよ。

「background-position」に設定できる値は?

「background-position」に設定できる値は、下記の通りです。

「background-position」に設定できる値!

  • キーワード
  • 単位付きの数値
  • %
  • 辺からのオフセット

この中の1つ~4つを使って指定します。

ふむふむ。

「background-position」に「キーワード」を使う。

「background-position」に使えるキーワードは下記の通りです。

「background-position」に使えるキーワード!

  • top
  • bottom
  • left
  • right
  • center

これらのキーワードが使えます。

「top」を使う。

.container {
    background-position: top;
}

「background-position」に「top」を使うと、表示領域の上辺に、背景画像の上端が合わせられます。

「background-position」に「top」を使う。

※厳密には「background-origin」プロパティによって、少し位置がずれる場合もあります。

「bottom」を使う。

.container {
    background-position: bottom;
}

「background-position」に「bottom」を使うと、表示領域の下辺に、背景画像の下端が合わせられます。

「background-position」に「bottom」を使う。

※厳密には「background-origin」プロパティによって、少し位置がずれる場合もあります。

「left」を使う。

.container {
    background-position: left;
}

「background-position」に「left」を使うと、表示領域の左辺に、背景画像の左端が合わせられます。

「background-position」に「left」を使う。

※厳密には「background-origin」プロパティによって、少し位置がずれる場合もあります。

「right」を使う。

.container {
    background-position: right;
}

「background-position」に「right」を使うと、表示領域の右辺に、背景画像の右端が合わせられます。

「background-position」に「right」を使う。

※厳密には「background-origin」プロパティによって、少し位置がずれる場合もあります。

「center」を使う。

.container {
    background-position: center;
}

「background-position」に「center」を使うと、表示領域の中央に、背景画像が配置されます。

「background-position」に「center」を使う。

※厳密には「background-origin」プロパティによって、少し位置がずれる場合もあります。

キーワードは組み合わせて使える。

.container {
    background-position: top right;
}

キーワードは組み合わせて使うことができます。

上のように書くと、下のようになります。

「background-position」に「top」と「right」を使う。

※「top」と「bottom」、「left」と「right」は一緒に使えないので注意してください。使う場合は片方だけ指定してね。

1つしかキーワードを設定してない場合は、2つ目の値は「center」とみなされる。

上の例からも分かるかもですが、1つのキーワードを使って指定した場合は、2つ目の値に「center」と指定されているかのように扱われますので、これも覚えておいてください!

たしかに、そうなってるね。

「background-position」に「単位付きの数値」を使う。

「background-position」に「単位付きの数値」を使うことも可能です。

値は2つ設定することができます。

1つ目の値は、背景画像の「水平方向」の位置が指定できて、

2つ目の値は、背景画像の「垂直方向」の位置が指定できます。

※2つ目の値は省略可能ですが、その場合は垂直方向は「center」として扱われます。

実際に使ってみる。
.container {
    background-position: 200px 100px;
}

「background-position」に「単位付きの数値」を使う。

このように、表示領域の上辺と左辺から、どのくらい離れた位置に背景画像を配置するか?といった指定ができます。

これを使えば、ピンポイントで背景画像を好きな場所に配置できます。

「background-position」に「%」を使う。

「background-position」に「%」を使うことも可能です。

値は2つ設定することができます。

1つ目の値は、背景画像の「水平方向」の位置が指定できて、

2つ目の値は、背景画像の「垂直方向」の位置が指定できます。

※2つ目の値は省略可能ですが、その場合は垂直方向は「center」として扱われます。

1つ目の値に「%」を使う。

「水平方向」の位置の指定ができる1つ目の値に「%」を使うと、次のようになります。

「0%」とすると、表示領域の左辺と、背景画像の左端が合わせられます。

「100%」とすると、表示領域の右辺と、背景画像の右端が合わせられます。

※厳密には「background-origin」プロパティによって、少し位置がずれる場合もあります。

2つ目の値に「%」を使う。

「垂直方向」の位置が指定ができる2つ目の値に「%」を使うと、次のようになります。

「0%」とすると、表示領域の上辺と、背景画像の上端が合わせられます。

「100%」とすると、表示領域の下辺と、背景画像の下端が合わせられます。

※厳密には「background-origin」プロパティによって、少し位置がずれる場合もあります。

「background-position」に「辺からのオフセット」を使う。

「background-position」には、「辺からのオフセット」を使った指定もできます。

.container {
    background-position: bottom 100px right 200px;
}

「background-position」に「辺からのオフセット」を使う。

上の例だと、下辺から100px上に動いた位置かつ、

右辺から200px左に動いた位置に背景画像は配置されます。

文字で書くと次のようになります。

「1つ目の辺、1つ目の辺からのオフセット、2つ目の辺、2つ目の辺からのオフセット、」

このような感じです。

「background-position」の構文とは?

「キーワード」「単位付きの数値」「%」「辺からのオフセット」は組み合わせて使うことができます。

ですが、特殊な構文に沿った形じゃないと、上手く機能しないので注意が必要です。

では、その用意されている構文について解説します。

値 1 つの構文

1、「center」の場合は、背景画像が表示領域の中央にきます。

2、その他のキーワードだと、そのキーワードで指定されなかった方は「center」の扱いになります。

3、「単位付きの数値」「%」の場合は、それらは水平方向の指定になり、垂直方向は「center」の扱いになります。

値 2 つの構文

1、キーワードを2つ使うことができます。順番は何でもOKです。

2、「left」か「right」を1つ目の値として、2つ目の値は垂直方向の設定ができます。

3、「top」か「bottom」を2つ目の値として、1つ目の値は水平方向の設定ができます。

値 3つの構文

※1つ目の値にはキーワードが必ず入ります。

・2つ目の値が「単位付きの数値」もしくは「%」の場合は、2つ目の値は1つ目の値で指定した辺からのオフセットの指定になり、3つ目の値は必ずキーワードです。

・二つ目の値もキーワードの場合は、三つ目が2つ目の値で指定した辺からのオフセットの指定になります。

値 4 つの構文

1つ目の値と、3つ目の値は必ずキーワードで、

2つ目の値は、1つ目の値で指定した辺からのオフセットの指定で、

4つ目の値は、3つ目の値で指定した辺からのオフセットの指定です。

これら以外の構文で書くことは、できないので注意してくださいね。

1つしか値を設定してない場合は、2つ目の値は「center」とみなされる。

1つしか値を設定してない場合、垂直方向は「center」とみなされるので、その点も注意してください。

値が一つだと、水平方向の指定のみができます。

「top 100px」は効かないので注意。

「top 100px」と指定すると、垂直方向は「top」で、水平方向が「100px」となりそうですが、このような構文はないので注意してください。これだと上手くいきません。

「100px top」としないとダメですね。

あくまでも、「水平方向の指定、垂直方向の指定」の順番で書く必要があります。

上辺からのオフセットの指定かな?と思うこともあるかもしれませんが、オフセットの指定は、値が3つの構文と4つの構文のみです。

「background-position」の使用例。

「background-position」の簡単な使用例をお見せします。

わーい!

「background-position」の使用例。1

これに、ペンギンの画像を載せて、「background-position」を使って位置の調整をします。

「background-position」を使って画像の位置の調整をする。

「background-position」の使用例。2

複数の背景画像を使って、それを重ねて、さらにペンギンの背景画像の位置を「background-position」使って調節しました。

このように、複数の画像を重ねて、位置の調整をする、というところで使えます。「画像を重ねる」という技も試してみてください!
なるほど!これは使えそうだね!

複数の背景画像の位置の設定をする方法。

複数の背景画像の位置の設定をするには、カンマ区切りで書けばOKです。

.container {
    background-image: url(1.png), url(2.png);
    background-position: 10px 20px, 30% 50%;
}

「1.png」に対応してるのは、1つ目の値で、

「2.png」に対応してるのは、2つ目の値です。

そんな感じで順番に指定することができます。

公式定義。

「background-size」の公式定義は、下記の通りです。

公式定義

  • 初期値は、「0% 0%」
  • 継承は、なし
これについても、知っておいてください!

まとめ。

「background-position」を使うと、「背景画像の位置」の設定ができる。

「background-position」に設定できる値は下記の通り。

「background-position」に設定できる値!

  • キーワード
  • 単位付きの数値
  • %
  • 辺からのオフセット

この中の1つ~4つを使って指定する。

「background-position」には構文というものがある。

1つしか値を設定してない場合は、2つ目の値は「center」とみなされる。

※「top 100px」は効かないので注意。

複数の背景画像の位置の設定をするには、カンマで区切って書く。

「background-size」の公式定義は、下記の通り。

公式定義

  • 初期値は、「0% 0%」
  • 継承は、なし
こんな感じですかね。
また、下の動画でも「background-position」プロパティについて詳しく解説しているので、一緒に実際にコードを書きながら学びたい方はこちらをどうぞ!

それではこんな感じでこの記事を終わります!

ではまた!

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (168)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (23)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (7)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.