home
twitter
ページトップへ
目次
  • クラスとは?
  • public は外からアクセスできるよ!ってやつ
  • クラスを使う!
  • 変数にアクセスする
  • メソッドにアクセスする
  • コンストラクター
  • まとめ!
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2025/07/25 (更新日:2025/07/25)

【PHP】クラスの使い方とは?【データや関数をまとめて管理】

Categories > phpの入門編
こんばんは!初めましての方は初めまして!
しゅーた(@chibasyuta)です!
YouTube版もあるよ!

本日はクラスの使い方です!

クラスは奥が深いので、「phpのクラス編!」とかって再生リストを作ろうと思っているのですが、基本的な使い方はこの記事に書こうかなと思います。

目次
非表示
  • クラスとは?
  • public は外からアクセスできるよ!ってやつ
  • クラスを使う!
  • 変数にアクセスする
  • メソッドにアクセスする
  • コンストラクター
  • まとめ!

クラスとは?

class Person {
    public $name;  // プロパティ(変数)

    public function sayHello() {  // メソッド(関数)
        echo "こんにちは、私は " . $this->name . " です。";
    }
}

このように「class」と書いてクラスが作れます。定義できます。

名前は任意で付けられるのですが、先頭は大文字で書くのが慣習です。

クラスとは何かと言うと、「変数」と「関数」をセットにして管理することができる、というものですね。

設計図と説明されていたりします。

public $name;

のようにして変数が作れます。クラスの変数はプロパティと呼びます。

public function sayHello() {}

このようにクラスの関数が作れます。クラスの関数は「メソッド」と呼びます。

public は外からアクセスできるよ!ってやつ

public は外からアクセスできる印です。

アクセス修飾子と言います。

他には、protected、publicとかもあるのですが、省略します。今度解説します。

クラスを使う!

$person1 = new Person();

クラスを使うには、「new」という演算子を使って、インスタンス化してあげます。

「new」で設計図から実物を作るイメージです。

変数にアクセスする

$person1->name = “コナン”;

このように変数にアクセスできます。

メソッドにアクセスする

$person1->sayHello();

このようにメソッドは使うことができます。

コンストラクター

class Person {
public $name;

// コンストラクタ:インスタンス生成時に自動実行
public function __construct($name) {
$this->name = $name;
}

public function sayHello() {
echo “こんにちは、私は ” . $this->name . ” です。”;
}
}

// インスタンス生成時に名前を渡す
$person1 = new Person(“太郎”);
$person1->sayHello(); // 結果: こんにちは、私は 太郎 です。

__construct()とすると「new」するときに自動で読み込まれるメソッドを定義できます。

これがコンストラクターです。

$person1 = new Person(“太郎”);

こんな感じでnewと同時に引数そこで渡せば、それがコンストラクターに渡ってくれます。

ここで通用はプロパティ(クラスの中の変数)に値をセットしたりしますね。

まとめ!

本日はクラスの基本の解説でした~!

また今度、もう少し詳しく解説しますね!

YouTube版もあるよ!

ではまた!

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (176)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • phpの入門編 (8)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (23)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 勉強 (1)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (7)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年7月 (8)
  • 2025年6月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.