home
twitter
ページトップへ
目次
  • なぜ数学の勉強を始めたのか?
  • 現在の進捗!
  • 2025/5/23日、数学Ⅰの教科書を読み始める
  • 2025/6/2、数学Aの教科書を読み始める
  • 2025/6/10、数学Ⅱの教科書を読み始める
  • 2025/6/18、数学Bの教科書を読み始める
  • 2025/6/22、数学Cの教科書を読み始める
  • 2025/7/4、数学Ⅲの教科書を読み始める
  • 他の科目も勉強する
  • 1教科書1週間ペース位の目標だった
  • 基本、毎日コツコツできてよかった!
  • 2025年7月17日追記
  • まとめ!
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2025/06/27 (更新日:2025/07/17)

【社会人】数学を勉強するのって楽しいよね。【何歳でも遅くない!】

Categories > 勉強
初めましての方は初めまして!しゅーた@chibasyutaです!

現役で帝京大学に進学し、3留年して卒業は25歳、そして、就活をせずに社会にでて、現在なんとかアルバイトで食いつないでる者です!ちなみに先日26歳になりました

そんな僕ですが、最近、数学の勉強を始めたのでそのことをちょっと、記事にして書き残そうかなと思って、いま書いています。笑

目次
非表示
  • なぜ数学の勉強を始めたのか?
  • 現在の進捗!
  • 2025/5/23日、数学Ⅰの教科書を読み始める
  • 2025/6/2、数学Aの教科書を読み始める
  • 2025/6/10、数学Ⅱの教科書を読み始める
  • 2025/6/18、数学Bの教科書を読み始める
  • 2025/6/22、数学Cの教科書を読み始める
  • 2025/7/4、数学Ⅲの教科書を読み始める
  • 他の科目も勉強する
  • 1教科書1週間ペース位の目標だった
  • 基本、毎日コツコツできてよかった!
  • 2025年7月17日追記
  • まとめ!

なぜ数学の勉強を始めたのか?

・面白いから
・長期的な将来に繋がりそう
・まあ打算よりも面白さ
・論文を読むのに必要になる

現在の進捗!

時系列で進捗を残すのも面白いと思いますので、ここに進捗を書き残そうと思います!
いいね!いいね~

2025/5/23日、数学Ⅰの教科書を読み始める

数学Ⅰの教科書は約14時間20分で、読破しました!

8日間で読破しました。期間は5/23~6/2です。英語だけの日も入れてカウントすると、期間は11日です。このうち8日間は数学Ⅰを読みました。

時間は「スタディープラス」というアプリで計測していますので、大体合っています。

時間の捻出は主に、通勤時間です。アルバイト先まで1時間半あるので、電車の乗りながら勉強しています。

日数でいくと、大体一週間くらいですかね。

後で書きますが同時並列で英語もやっていたのもあります。早い人ならもっと早く読んじゃうんじゃないでしょうかね。

2025/6/2、数学Aの教科書を読み始める

数学Aの教科書は、約17時間51分で読破しました!

日数は8日間です!

6/2~6/9で読みました!

面白かったですね。

2025/6/10、数学Ⅱの教科書を読み始める

8日間で読破しました。計、26時間45分かかりました。

6/10~6/17の8日間です。

2025/6/18、数学Bの教科書を読み始める

日数は4日間です。計、15時間39分かかりました。

教科書が薄かったのと、スピードを速めたのもあります!

2025/6/22、数学Cの教科書を読み始める

現在この記事を執筆中は、まだ数学Cを読んでいる途中です!

非常に楽しいですね。

読み終わりました!

2025/7/3 読了

計24時間23分でした。

2025/7/4、数学Ⅲの教科書を読み始める

13日間で読破しました。計、34時間59分かかりました。

7/4~7/16の13日間です。

他の科目も勉強する

数学だけじゃない!

  • 英語
  • 物理
  • 化学

などなど他の科目も勉強しようと思っています!高校生が勉強する基礎的なことはやっぱりこの先どの分野に進むにしろ知っていたいですし、何より気になります。笑

いろんな分野に入門してみようと思いますね。まあ高校で習ってはいましたが!もっとしっかり勉強!(高校では寝てばかりいました。)

1教科書1週間ペース位の目標だった

1教科書1週間ペース位の目標で、数学の6冊を読み切って、そしたら東大の過去問でも解いてみるか~という目標で2025/5/23(金)より勉強をしてきましたが、一週間ちょい全体的にかかっていまして、6月中には数学Cを終わりたいですが、数Ⅲも考えると6週間くらいかかりそうです。あれ、書いていて、思いましたが、ちょうど1週間1冊くらいのペースできてますね。笑い

勝手に、6月いっぱいで終わらすぞ!って思っていただけで、意外と計算すると周一冊ペースでした笑い

負債が前半でたまっていましたが、数Bで巻き返したみたです笑

まとめると、下記です。

科目 期間 日数
数Ⅰ 5/23~6/2 11日間(8日)
数A 6/2~6/9 8日間
数Ⅱ 6/10~6/17 8日間
数B 6/18~6/21 4日間
数C 6/22~7/3 12日間

こんな感じです!意外といいペース??

■追記2025/07/08

数学Cで時間がかかりすぎました!笑

現在は、数学Ⅲを読んでいます!

基本、毎日コツコツできてよかった!

数学も最初の3日間以外は毎日やりました!それにその3日間も英語を勉強していただけで勉強は毎日しています。

なので少しの日もありますが、基本的にコツコツほぼ一定のペースで進められてよかったです!

やっぱり、楽しんでいると続けるのが余裕すぎるのが強みですね~。

かってに勉強時間が積み重なっていきます!笑い

2025年7月17日追記

数Ⅰから数Ⅲまで全部教科書を読破することができたので、次は東大の過去問に入ろうと思います!

解けはしないとして、理解できるかどうか、どんな問題が出題されているのか、この辺を探っていこうと思います!

何年分やるかは進みスピードによって決めようと思います。ぜんぜん理解できない、、とかだったら、参考書などに移るか、教科書の問題を解いたりして復習してみようと思います!

まとめ!

社会人だろうと何歳だろうと、勉強したい人は隙間時間で勉強をしたらいいと思います!

今後どんな感じで勉強していくか、時系列で記録をこのブログに残そうと思うので、一緒にやりたい方は、ぜひ僕のスケジュール感と比べながら、楽しみつつやってもらえたらなと思います!

理解度を測るために、今度、模試でも受けてきます!

それではまた!

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (172)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • phpの入門編 (4)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (23)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 勉強 (1)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (7)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年7月 (4)
  • 2025年6月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.