home
twitter
ページトップへ
目次
  • 「background-size」は何ができるプロパティ?
  • 「background-size」に、設定できる値は?
  • キーワード
  • 「contain」
  • 「cover」
  • 「単位付きの数値」の使い方
  • 「%」の使い方
  • 「auto」
  • 「auto」「単位付きの数値」「%」は組み合わせて使える。
  • 公式定義
  • 複数の背景画像のサイズの設定をする方法。
  • まとめ。
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2023/08/13 (更新日:2024/07/11)

【CSS】「background-size」プロパティの使い方!【背景画像のサイズの設定】

Categories > CSSの基本編
CSSの「background-size」の使い方が詳しく知りたい。

この記事はこのような方へ向けて書いています。

この記事で得られる知識!

  • 「background-size」で何ができるのか?
  • 「background-size」の使い方!
  • 「background-size」の使用例!

この記事を読むことで、これらの知識が得られます。

この記事でサクッと「background-size」について学習しちゃって下さい!

また、下の動画でも「background-size」プロパティについて詳しく解説しているので、一緒に実際にコードを書きながら学びたい方はこちらをどうぞ!
では、内容へ入っていきますね!
目次
非表示
  • 「background-size」は何ができるプロパティ?
  • 「background-size」に、設定できる値は?
  • キーワード
  • 「contain」
  • 「cover」
  • 「単位付きの数値」の使い方
  • 「%」の使い方
  • 「auto」
  • 「auto」「単位付きの数値」「%」は組み合わせて使える。
  • 公式定義
  • 複数の背景画像のサイズの設定をする方法。
  • まとめ。

「background-size」は何ができるプロパティ?

「background-size」を使うと、要素の「背景画像のサイズ」の設定ができます。

まずは、見てもらった方が速いと思うので、こちらをどうぞ!

「background-size」を使ってみる。1

上の画像は、ピンク色の境界線がついた要素に背景画像を設定したものです。

では、「background-size」を使ってみます。

すると、下のようになります。

「background-repeat」を使ってみる。2

このように、「背景画像のサイズ」の設定ができるのが、「background-size」プロパティです。

なるほど!イメージできたよ!

また、「背景画像の設定」は、「background-image」プロパティで行うことができます。もしここの知識が必要な方は、僕が書いた下記の記事をご活用ください。

【CSS】「background-image」について解説!【分かりやすい】

関連記事

「background-size」に、設定できる値は?

「background-size」に、設定できる値は下記の通りです。

「background-size」に設定できる値!

  • キーワード
  • 単位付きの数値
  • %
  • 「auto」

それでは、それぞれについて、もう少し詳しく解説しますね。

キーワード

「background-size」には、下記のキーワードを使うことができます。

「background-size」に使えるキーワード!

  • contain
  • cover

これらが使えます。

「contain」

「background-size」に「contain」を使う。1

このようなサイズの背景画像があったとします。

このピンクの枠線がついた要素の対して、「background-size」に「contain」としてみると、下のようになります。

「background-size」に「contain」を使う。2

.container {
    background-size: contain;
  }

このように、「contain」を使うと、背景画像が表示領域の中に収まる最大のサイズに拡大・縮小してくれます。

縦横比(アスペクト比)は保たれます。

「contain」のポイント

  • 画像が表示領域に収まるサイズ
  • できるだけ大きいサイズ
  • 画像の縦横比(アスペクト比)は保たれる

この3つが満たされるサイズになりますね。

ふむふむ。

「cover」

「background-size」に「cover」を使う。1

このようなサイズの背景画像があったとします。

このピンクの枠線がついた要素の対して、「background-size」に「cover」としてみると、下のようになります。

「background-size」に「cover」を使う。2

.container {
    background-size: cover;
  }

このように、「cover」を使うと、背景画像が表示領域の中に隙間ができない、かつ最小のサイズに拡大・縮小してくれます。

縦横比(アスペクト比)は保たれます。

「cover」のポイント

  • 表示領域に隙間ができないサイズ
  • できるだけ小さいサイズ
  • 画像の縦横比(アスペクト比)は保たれる

この3つが満たされるサイズになりますね。

なるほどね!

「単位付きの数値」の使い方

「px」などの単位がついた数値で背景画像のサイズの設定をすることもできます。

.container {
    background-size: 600px 300px;
  }

このように2つの値を使います。

1つ目の値は、「画像の幅」で、

2つ目の値は、「画像の高さ」です。

また、2つ目の値を省略することもできて、その場合は、高さが「auto」となります。

「%」の使い方

「%」を使うことで、表示領域に対して、どのくらいのサイズの画像にするかという感じで、相対的に指定することができます。

.container {
    background-size: 50% 50%;
  }

1つ目の値は、「画像の幅」で、

2つ目の値は、「画像の高さ」です。

また、2つ目の値を省略することもできて、その場合は、高さが「auto」となります。

「auto」

.container {
    background-size: auto;
  }

幅と高さの片方に「auto」が指定されると、本来の「縦横比の維持」になり、

幅と高さの両方だと、本来の「縦横比の維持」と、本来の画像の「サイズ」のままとなります。

「auto」「単位付きの数値」「%」は組み合わせて使える。

「auto」「単位付きの数値」「%」は組み合わせて使うことができます。

.container {
    background-size: auto 50%;
  }

こんな感じですね。

※ですが、「contain」「 cover」は単体で使うので注意してください。

公式定義

「background-size」の公式定義は、下記の通りです。

公式定義

  • 初期値は、「auto auto」
  • 継承は、なし
これについても、知っておいてください!

複数の背景画像のサイズの設定をする方法。

.container {
    background-image: url(33.png), url(34.png);

    background-size: auto 60%, 200px auto;
}

複数の背景画像のサイズの設定をするには、「カンマ区切り」で複数の値を書いてあげればOKです。

1つ目の背景画像に対応するのは、「background-size」に書いた1つ目の値です。以降も、そのまま書いた順番で設定できます。

上のような感じで設定することができます。

まとめ。

「background-size」を使うことで、背景画像のサイズの設定ができる。

設定できる値は下記の通り。

「background-size」に設定できる値!

  • キーワード
  • 単位付きの数値
  • %
  • 「auto」

「background-size」には、下記のキーワードが使える。

「background-size」に使えるキーワード!

  • contain
  • cover

「auto」「単位付きの数値」「%」は組み合わせて使える。

※ですが、「contain」「 cover」は単体で使うので注意。

複数の背景画像のサイズの設定をするには、「カンマ区切り」で複数書けばOK。

こんな感じですかね。
また、下の動画でも「background-size」プロパティについて詳しく解説しているので、一緒に実際にコードを書きながら学びたい方はこちらをどうぞ!

それではこんな感じでこの記事を終わります!

ではまた!

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (168)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (23)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (7)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.