home
twitter
ページトップへ
目次
  • CSSとは?
  • 役割は?
  • 厳密に言えばプログラミング言語ではない。
  • 簡単なwebサイトは、htmlとcssで作られています。
  • HTMLとCSSの違い
  • HTMLとCSSは、なぜ分かれているのか?
  • CSSはw3cによって標準化されている。
  • W3Cのルールに沿った見やすいドキュメントを作る団体。
  • まとめ
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2022/02/18 (更新日:2024/07/11)

CSSとは?その役割と必要性を分かりやすく解説。

Categories > CSSの基本編
CSSって何??

この記事はこの様な、超初心者に向けて書いています。

プログラマじゃなくても、IT知識をしることで何か世界が広がるかもしれませんし、会話で使えるので勉強するといいかもしれません。

では、内容へ入ります。

CSSとは?

cssとは装飾を指定する言語です。

CSSとは「Cascading Style Sheets」の略で、webサイトの装飾を指定するための「プログラミング言語」のようなものです。

CSSで書かれたファイルの拡張子は、「~~~.css」となります。

役割は?

cssの役割は、「webサイトの見た目の指定」です。

例えば、

  • 文字の色
  • 文字の大きさ
  • 余白

などなど、挙げていくときりがないほど、色々と指定できます。

この様に下線を引くのもCSSという言語で指定しました!

文字を大きくしてみたらこんなに感じですね。

厳密に言えばプログラミング言語ではない。

厳密にはプログラミング言語ではなく、「スタイルシート」と呼ばれます。

CSS3というバージョンなんかじゃCSSアニメーションなど「webサイトに動きをつける」こともできるので、プログラミング言語って読んでもOKなんじゃないかなとも思いますが、あくまで役割は「装飾を指定する」ことだけなので、区別され「スタイルシート」と分類されます。

簡単なwebサイトは、htmlとcssで作られています。

簡単なwebサイトは、htmlとcssで作られています。

初心者がまず、htmlを学んだ後に、次に学習するのがcssというのが一般的かと思います。

「htmlって何??」という方は、下記の記事をどうぞ。

htmlとは?全くの初心者に向けて専門的な知識を解説。

関連記事

HTMLとCSSの違い

世の中の多くのwebサイトはHTMLで記述されていると思います。

そのhtmlとcssは役割が違います。

それぞれの役割とは?

  • HTMLは文書構造を示す。
  • cssは装飾を指定する。

上記のような役割があります。

HTMLの役割は、「文章構造を示すこと」なのでつまり、検索エンジン側に、「ここは見出しですよ」など意味を伝えることです。

それとは別に、「CSSは装飾だけを指定」します。

HTMLとCSSは、なぜ分かれているのか?

HTMLとCSSがなぜ分かれているのか?は大きく分けて2つです。

HTMLとCSSが分かれるメリット

  • 変更が容易になる。
  • 装飾の為に、文章の意味を崩さないため。

上記の2つがあるので、HTMLとCSSは独立できるように設計されました。

実際はHTMLの中にはCSSを埋め込む形で、ひとつのファイルでwebページも作れますが、ファイルごと分けるのが一般的ですね。

詳しく理由を解説します。

変更が容易になる。

例えば、100ページからなる大規模なwebサイトがあった場合、そのサイトの管理者が「見た目を変更したい!」と思った時に、100ページ分のHTMLでできたページを変更する手間がかかります。

ですが、HTMLとCSSを独立したファイルにして、役割を分けることによって、cssファイルを変更するだけで100ページ分が一気に変更されるので、後から修正が容易になります。

また、ユーザーの端末の画面幅によって、文字サイズを変更したい場合もあると思います。

例えば
例えば、(500px以下はスマホ用、501px~800pxはタブレット用、801px以上はPC用)などです。

この時、必要なページ数は、 100 × 3 のように、何倍ものHTMLファイルを用意する必要が出てきます。

ですが、HTMLとCSSを独立したファイルにして、役割を分けることによって、ベースの100ページ + CSSファイルを用意するだけでwebサイトが作れるので、「効率的」と言えると思います。

CSSはw3cによって標準化されている。

CSSはw3cによって標準化されている。

CSSはw3cによって標準化されています。なので厳密な書き方が分からなかった時は、w3cのwebサイトで調べるとOKです。

webブラウザを作るベンダー側も、国際的に標準化されたルール沿う形でwebブラウザを作るので、迷ったら参照しましょう!

W3Cのルールに沿った見やすいドキュメントを作る団体。

また、そのw3cが標準化しているルールにそった見やすいドキュメントを作っている「MDN」という団体を紹介します。

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web

上記のサイトが信頼できるとされていて、日本でも「MDN」で検索する人は多いと思います。活用してみて下さい!細かいルールが確認できて面白いですよ。

まとめ

CSSはwebサイトの見た目を整える言語で、CSSで書かれたファイルの拡張子は「~~~.css」

標準化している団体は「W3C」である。

そのルールを簡単にまとめているドキュメントを提供している団体が「MDN」であり、困ったらそのサイトを参照しよう!

こんな感じの記事内容でした!

また、Twitterでもプログラミングについて何か呟いたりしているので、僕のTwitterのフォローもお願いします!もしよかったら。

ではまた!!!

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (168)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (23)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (7)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.