カクテルパーティー効果とは?【マーケティングに活用できる】
この記事は、この様な方へ向けて書いています。
「マーケティングに興味のある方」が読むと面白い内容となっているかと思います。
目次は右上のボタンをクリックするとでてきます!また、そこから選択した場所へ飛べます!
ではさっそく書きますっ。
カクテルパーティー効果とは?
お昼休みの教室で、ぜんぜん話を聞いてなかったのに、
「自分の名前が会話に出た時だけなぜか聞き取れた。」
この様な経験はありませんか?
このような現象は、「カクテルパーティー効果」と呼ばれるものです。
カクテルパーティー効果とは、
なんでそうなる?
はっきりしたことは「解明されていない」のですが、こうじゃないか?と言われていることがあります。
それは、
全ての音としての情報を脳で処理しきれないから、自分にとって重要な音だけ聞こえると、考えられています。
カクテルパーティ効果はどうやって発見されたのか
カクテルパーティー効果は1953年にイギリスの認知心理学者のエドワード・コリン・チェリー(Edward Colin Cherry)さんによって提唱されました。
どの様な実験を行ったかというと、
被験者の両耳に別々の内容の話をヘッドフォンで聞かせ、どちらか片方に集中するように指示します。
すると、集中した方の話は理解できましたが、聞こえているはずの、逆の耳から聞こえる話は理解できませんでした。
これにより、実際は聞こえていても、それを脳はシャットアウトして、集中して聞きたい音だけを認識する能力があることが分かります。
これが、音声の「選択的聴取」「選択的注意」などと呼ばれます。
次に、集中してない方の耳に、自分の名前を含んだ話をします。すると、集中していなかった方の話に集中が傾き、聞き取りはじめます。
この現象から、脳は集中していない情報を完全にシャットアウトしているのではなく、「フィルターを通した選別」という作業は行っていることが分かります。
どの様に音を識別しているのか?
どの様に音を識別しているのかも、はっきりとしたことは分かっていません。
ですが、
パーティー会場のように騒がしい場所でも、音が聞こえてくる「位置」は分かります。あっちで喋ってる女性たち、こっちの方のお兄さん達、のように。
なので位置の違いによって聞き分けているのでは?と考え、位置が分からない様に、パーティー会場の音声を録音したものを被験者に聞かせました。
すると、聞き分けが難しくなりました。
なので、「位置」あとは「音の違い」などによって識別しているのでは?と考えられています。
カクテルパーティー効果をマーケティングに活用する
ここからは、カクテルパーティー効果をどうやってマーケティングに活用するのか?という話です。
いくつか具体的な方法を紹介します。
名前を意識的に呼ぶ
上述した実験の中で、名前を呼ばれると、重要な話であると認識すると言われていました。
なので、名前を呼ぶことで、話をしっかり聞いてもらえます。
これは友人関係、恋愛、とかでも使えそうですね。
相手の中で自分の重要度を上げられます。
興味のありそうな単語を散りばめる
例えば、僕だったら「プログラミング」という言葉が、駅とか、デパートとか、多くの会話が飛び交うところで聞こえると「ん?」となって振り向いてしまうと思います。
関心のある言葉には反応してしまうものです。
人によってそれぞれ関心は違いますが、この単語なら振り返るかも?という単語がきっとあるはずです。
大勢に向けて演説するときとか、「現在セール中です!」などと呼びかける場面で、有効です。
それには、ターゲットが気になってそうな言葉を考えておく必要がありますねっ。
大勢の人に聞かせる時は、ターゲットの関心となる単語を入れておけば、自動的に選別されて、関心を持つ人に届きやすくなるのでOKですが、
法人など、ピンポイントで口説かなきゃいけない場面では、興味関心となる言葉を当てられたら良いのですが、なかなか難しいので「名前を呼ぶ」を試すといいかもしれませんね!
ターゲットを明確にする大切さ
上述した「名前呼ぶ」「興味のある単語を散りばめる」というのは、「自分にとって重要である」という意識を持ってもらう為に行う手法でした。
そこで、「自分とって重要である」と思ってもらうには、「ターゲットの明確化」が大切です。
例えば、
「収入を上げたい方はいませんか?」と言われるのと、
「春から新卒の方で在宅の副業によって収入を上げたい方はいますか?」だと、
ターゲットの明確さが異なります。
前者は後者の表現も含む、幅広い層へと問いかけています。
これだと、当てはまる人が多いので、「自分に言われている」と思ってもらいにくいです。
ですが、「絞り込む」ことによって、「自分と関係が深い」つまり「重要である」と思ってもらえる可能性が上がります。
「春から新卒の方で在宅の副業によって収入を上げたい7月生まれで彼女に降られたばかりの方はいませんか?」の様に、
絞れば絞るほど、「え、ぼくのこと?」となります。
流石に絞りすぎても、ターゲットが少なくなるので、良くないですが。笑
カクテルパーティー効果を鍛える
カクテルパーティー効果を鍛える方法をいくつか紹介します。
他の雑音の中で、自分に関係のある情報を聞き取る力ですね。
カフェで集中して聞き取る
カフェなど騒がしい場所に自ら赴き、そこで遠くの人の会話を集中して聞き取るという練習方法です。
そもそもカフェでの話しなので、聞かれちゃまずい話をしているとも思いませんので、少しくらい大丈夫だと思います。
この実践によって鍛えられると言われています。
音楽をパートごとに分けて聞く
意識して音楽をパートごとに分けて聴くというトレーニング方法です。
例えば、ベースに集中して聞いてみる、とか
主旋律じゃない、「はもり」を聴いてみるとかですね。
カクテルパーティー効果の視覚バージョン
カクテルパーティー効果は聴覚の話ですが、これの視覚バージョンとも言える現象もありますので軽く紹介します。
それは、「カラーバス効果」と呼ばれているものです。
さっき通った道なのに、「こんなお店あったっけ?」となるのはこの現象によります。
人は意識したところを認識して、意識していないところは、目に入っても認識していません。
家族が妊娠すると、街などで、「あれ、最近妊婦さん増えた?」となることを経験したことはありませんか?
以前から、一定数の妊婦さんはいたのに、「意識していないから認識していない」だけであって、意識しだすと急に認識しはじめるため「増えた?」と感じるのです!
まとめ
最後まで読んでくれて、ありがとうございました!
カクテルパーティー効果は、知ってみると面白い概念で、いろいろなところで役立てることができそうですね!
この記事が面白い!と思った方は、よかったらTwitterのフォローもお願いしますっ。
ではまた。