home
twitter
ページトップへ
目次
  • 内容の難易度はどのくらい?
  • 「1からの消費者行動」を購入したきっかけ
  • 消費者行動論を学ぶ意義
  • いろいろなキーワードが散りばめられている
  • ほかの消費者行動論の本も読んでみたいと思った
  • まとめ
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2021/09/30 (更新日:2021/09/30)

「1からの消費者行動」を読んだので感想を書く。

Categories > 読書
「1からの消費者行動」という本の感想が知りたい!

この記事は、この様な方へ向けて書いています。

「大学の講義で、教科書として指定された」けど、できれば買いたくないから、まず先に評判をチェックしたい。

この様な方もいるのでは?と思います。

では、さっそく書きますね。

内容の難易度はどのくらい?

本の内容の難易度的には、「1からの消費者行動」という名前なくらいですから、想像できてしまうかもしれませんが、とても優しいです。

高校生、中学生が読んでも、全然理解できる内容だと思います。

とても読みやすいです。ですが、消費者行動について、短時間で深く学びたい方には、あまりおすすめできません。

正直、大学生が読むには、わかりやすすぎる故に、文字数が多くなっています。

ですが、ストーリー形式で書かれているため、飽きずに読めるのかな、とも思います。

なので、「消費者行動論について、ガツガツ勉強したい!」という方より、

「消費者行動論ってどんなもん?あまり興味ないけど少し気になる」この様な方におすすめです。

「1からの消費者行動」を購入したきっかけ

大学の講義で教科書として指定されたので、両親に買ってもらったのがきっかけです。嬉しいです。

正直、この教科書を買わずに単位を取った人も多いと思います。ですが、僕はしっかり読了しました!

あと余談ですが、その時の記憶って、読んでいた本にも残るんですね。音楽とかは残ったりするけど、本にも残るとは知らなかったです。

消費者行動論を学ぶ意義

マーケティングに興味のある方は、消費者行動論を勉強するべきです。

なぜなら、消費者のにニーズを把握することは、マーケティングにおいて大事で、

その「消費者のニーズ」を考える時に、消費者はどのように意思決定し、購入に至り、使用し、処分するのかという、一連のプロセス、つまり「消費者行動」について考える必要があるからです。

「自分はこう思うから、みんなもこうだろう」という直感ではなく、

消費者がどう行動しているのか分析する上で、「消費者行動論」を勉強しておくと、考えやすくなりますし、新しい視点をくれると思います。

なのでおすすめです。

いろいろなキーワードが散りばめられている

勉強したら、知識が増え、疑問も増え、もっと勉強したくなるという「良いループ」に入れます。

そして、この本は、消費者行動論の基礎的な知識が学習でき、また、深堀すると面白そうなキーワードが沢山でてきます。

例えば、

  • シグナリング理論
  • 人的資本理論

たしかこのようなキーワードがあったと思います。他にもたくさん出てきます。

さらに勉強したくなる、面白い一冊でした。

ほかの消費者行動論の本も読んでみたいと思った

正直、この本で「消費者行動論」に入門したので、他の本は読んだことがありません。

なので、比較してどうこうは言えないのですが、少なくとも、他の本も読んでさらに勉強したくなる本でしたね。消費者行動論に興味が持てました!

まとめ

最後まで読んでくれて、ありがとうございます!

自分事ですが、

もっと勉強して、将来いいwebサービスを作るということを夢の一つとして頑張るので、twitterのチャックもよろしくお願いします!

ではっ。

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (168)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (23)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (7)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.