home
twitter
ページトップへ
目次
  • まずなぜこの本を読んだか
  • なら効率的な勉強が分かれば強くないか?
  • 本には科学的根拠に基づいた勉強方法が沢山のっていた
  • 本を読んで気づいた点があった
  • 勉強させたい人がいる場合は、楽しさを教えると良い?
  • 本を買ったことによるデメリット
  • 本を買ったことによるメリット
  • まとめ
about
categories
page
archive
皇帝ペンギンブログ

2021/09/17 (更新日:2021/09/17)

【感想】これが「超効率勉強法」を読んだ本音です。【メンタリストDaiGoさん】

Categories > 読書
実際に本を読んだ人の感想が聞きたいな~。はたしてどうなんだろう?

という方に向けて、「読書感想文的なもの」を中学生ぶり?に書きたいと思います!

ネタバレは一切無いので、中身を知りたくない方におすすめの記事です。

では、書いていきますっ。

まずなぜこの本を読んだか

自分の能力を高めたり、新しいスキルを身につける時に、「勉強」というものが必要になると思います。

もちろんテキストによる勉強が全てではありませんが、それが基本になり、汎用性も高く、今後の人生をより豊かにするものだと僕は考えます。

俺は寿司職人になるから勉強なんか必要ない!

という人もいるかもしれませんが、寿司職人にしたって、体で覚えるものばかりではなく、「座学」はしっかり活かせると思います。

なら効率的な勉強が分かれば強くないか?

この様に、考えました。実際にコスパよく勉強できたら、同じ時間でより多くの知識が手に入るので、

「効率的な勉強方法が知りたいw」

こう思いました。

その時に出会ったのがこの本です。

実際は、弟が買って家に置いてあったから、「読んだ」という事実はここでは伏せておこう。

本には科学的根拠に基づいた勉強方法が沢山のっていた

本には科学的根拠に基づいた勉強方法が沢山のっていました。予想通りです。

正直知ってるものが何個もありました。ですが「こんなに差がでるんだ」のように、

  • 勉強方法を試したグループ
  • 試してないグループ

に分けて行った実験が幾つも載っているので、その「差」が具体的に知れます。

なので、これ良い勉強方法だよねっ、って知ってたものも、そのインパクトについて具体的な数字で把握できるのは、読んで面白かった点です。「やっぱり科学的根拠があったんだ」、のように少し自信に繋がるかもですね。

本を読んで気づいた点があった

これは参考になるか、まったく分からないのですが、一つ気づいたことがあります。

この本には、科学的根拠に基づきながら、「脳をハックして効率的に勉強する方法」みたいな系統の手法が多かったのですが、

それらに共通して言えることは、

脳を楽しませたら良い。

この点が似てるのでは?と思いましたね。

なので、学校で

  • 勉強ができて成績が良い人
  • 勉強ができず成績が悪い人

この差は、「興味を持ってるかどうか」ここなんじゃないかな、と思います。

勉強させたい人がいる場合は、楽しさを教えると良い?

なので、「子供にお勉強させていい点を取ってきてもらいてい!」みたいな親御さんには、「勉強の楽しさ」を伝えてあげるといいんじゃないかな、と思います。

また、自分が勉強する時も、興味をもっともったり、楽しむには?という視点で考えると勉強効率は上がると思います!

本を買ったことによるデメリット

この本の良くないポイントをあげるとすると、

  • 意外と知ってるようなことが多い
  • こんな方法あるんだって、なるけど、億劫

この2つですかね。

でも、意外と知ってるなってのは、「科学的根拠があるんだ!」っていう自信に変えればOKですね。

効率的な勉強方法を知れたけど、「実行するまでのハードルが少しある」というのがあるので、この本を読めば誰でも勉強方法を活かせしてすぐ勝ち組だ!とはならないので注意して下さい!

本を買ったことによるメリット

本を買って良かったな!ってのは、

  • 勉強方法について考えるきっかけになった
  • 勉強がしたくなった
  • 単純に読んで面白かった

この3点かなと思いますね。

3つだけか!と思うかもしれませんが、これは僕の中では大きいもので、「楽しく読めた!」ので良かったかなと思います。

「勉強がしたくてたまらなくなる」これが最大のメリットです。

※下記のリンクからアマゾンで購入可能です。

まとめ

最後まで読んでくれて、ありがとうございます!

思いっきり余談ですが、僕の、最近の趣味は文字を読むことです。正確には、「最近趣味ができた」というか、趣味に気が付いたって感じです。

これからも沢山、読書して、その知識でブログを書きたいと思います!

次は文章力の本とか読もうかな笑笑

では、いい読書ライフをっ。

自分のロゴ!

皇帝ペンギン

全力で、書きます。
少しでもお役に立てたら幸いです。
楽しんで読んで下さい 。-_- 。
よろしくお願いします!

x(旧twitter) youtube
Categories
  • トップへ
  • ITパスポート (1)
  • programming (168)
    • CSSのアニメーション編 (26)
    • CSSのグリッドレイアウト編 (1)
    • CSSのセレクター編 (58)
    • CSSのフレックスボックス編 (1)
    • CSSのメディアクエリー編 (7)
    • CSSの基本編 (34)
    • HTMLのformタグ編 (1)
    • HTMLの基本編 (3)
    • JavaScriptの入門編 (30)
    • JavaScriptの基本編 (5)
    • Web制作をする環境を整えよう! (1)
  • Uncategorized (23)
  • VScode (1)
  • おすすめ商品! (1)
  • クラロワ (2)
  • マーケティング (17)
  • 勉強 (1)
  • 大学生活 (7)
  • 心理学 (9)
  • 映画 (1)
  • 法学 (4)
  • 経済学 (4)
  • 読書 (7)
Pages
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • プロフィール
Archive
  • 2025年6月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (13)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (15)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (10)
  • 2024年4月 (24)
  • 2024年3月 (11)
  • 2024年2月 (6)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (6)
  • 2023年7月 (3)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (8)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
© Copyright Syuta Chiba, 2019 All Rights Reserved.